
年末年始は山形(米沢市)の実家に帰省するのが恒例行事です。山形には美味しい日本酒がたくさんありますが、雪国ならではの泡盛の楽しみ方について考えてみました。
雪で冷やす
真冬の山形は暖房をつけていないと家の中でも凍える位に冷えます。子供の頃は水道が凍って水が出ない日もあったので、コンタクトを使い始めた頃は保存液が凍るんじゃないかと心配してました。
家の中でも十分冷えますがせっかくなので雪で泡盛を冷やします。柔らかい新雪なら上から雪の上に落とします。


ちなみにこの「さんご礁」は沖縄旅行で父が山形に持ち帰ったものです。父にとってはじめての沖縄旅行だったので首里城や美ら海水族館、斎場御嶽などメジャーな観光スポットも行きましたが、泡盛の酒造所見学という少しばかりディープな観光スポットにもいくつか巻き込みました。
ところが意外や意外、気にいったのかそれぞれの酒造所で泡盛を買い求め、僕は全くすすめていないのに結局、山形に持ち帰った泡盛は四合瓶が4本。無料で見学させてもらうのは悪いなぁと思ったのかもしれませんが。
もしかすると数年後には山形県民の親子泡盛マイスターが誕生することもあったりしてなんて、血は争えませんからね~
天然の冷蔵庫で冷やす
雪が多い年は天然の冷蔵庫で冷やします。

天然といっても人工的に造るのでなかなか大変です(苦笑)

日が落ちて辺りが暗くなった頃にはキンキンに冷えています。

天然の冷蔵庫というのはこちらです!

オリジナル泡盛も雪で冷やしたことがあります。

雪の上で冷やしているように見えますが、実はかまくらの中なんです。

この年は大雪だったので過去最高に大きいかまくらが完成しました。

サイズ感がわかりにくいかもしれませんが、中でおじさんが横になって寝れるくらいに広いです(笑)

かまくらの作り方はこちらにまとめています。関連|究極の雪中キャンプ!?雪国名物のかまくらは泊まれるのか?
飲むのは家の中がいい
ここまで大きいとかまくらの中で泡盛を飲めそうですが高さがないのでちょっと厳しいです。それにかまくらの中は外と比べると暖かいといっても泥酔して寝落ちしてしまうと凍死の危険がありますね。。
真冬に暖房が効いた家の中で冷えたアルコールを飲むのが年末年始の醍醐味だと思うので、泡盛を飲むのは家の中に限ります。
請福ゆずシークヮーサーはアルコール度数が10度なのでロックにするよりもそのまま冷やして正解でした。シークヮーサーのしっかりした酸味が食欲をそそります。米沢名物の鯉の甘煮との相性もバッチリ。

雪が少ない年はかまくらが作れないので雪だるまを作って溜飲を下げます。
