知らないから生まれる残念な勘違い。泡盛初心者のみなさんが泡盛に対して持っているよくある勘違いについてわかりやすく解説します。世界一やさしいと自負する泡盛のまとめ記事です。誰に頼まれたわけでもありませんが、泡盛の魅力を世界中に知らしめたいという使命感にかられて日々加筆修正中。
泡盛を丸ごと楽しむがコンセプトなので内容に偏りがあるのは自覚しています。リンク先の記事は少々マニアックかもしれませんができるだけわかりやすさを優先してまとめました。
1.誤解?都市伝説?それとも真実?
2.泡盛をもっと知りたい方へ
泡盛はオンザロックやストレートで飲むものと思っている方が本当に多いです。沖縄が持つ大らかで開放的なイメージ、一年中温暖な気候ということもあって、高い度数のお酒をグイグイ飲んでいるイメージを持ってしまうのかもしれませんが、泡盛の沖縄でのスタンダードな飲み方はオンザロック・ストレートではなく水割りです。
泡盛の水割りにシークァーサーを絞ったり、ソーダで割ったり。珈琲や牛乳で割る飲み方も市民権を得ています。また泡盛カクテルや泡盛サングリアもあります。泡盛マイスターが泡盛のおいしい飲み方を紹介します。
オンザロックだけじゃない!こんなにある泡盛のおいしい飲み方
もったいないから割らないで!泡盛ファンだけでなく泡盛初心者の方からもよく言われます。オンザロック派の話を聞いているとできるだけ割らないで飲みたい、古酒では特にその想いが伝わってきます。
なぜ割らずに飲みたいの?ここが気になって、つっこんで聞くと30度の泡盛はできたてから30度と思っているような反応が返ってくることがあります。泡盛を醸造酒と混同している人はほとんどいないと思いますが、濃い味わいや度数が高い泡盛も基本的に加水して商品化されていることが十分に伝わっていないから濃い味わいや度数が高い泡盛こそが美味しい、それをできるだけ割らずに飲みたいという発想につながるんじゃないかなと。お酒は嗜好品なので好きな飲み方で楽しめばいいわけですが。
泡盛を水割りで飲むのはもったいない!?
これは誤解でもなんでもなく事実です。夜のトライアスロンと恐れられる宮古島独特の泡盛の飲み方、オトーリ。昔は1回まわすスタイルだったものが、どんどん回数が増えてしまって夜のトライアスロンといわれるような現在のスタイルになったみたいです。幸か不幸かオトーリを体験することなく今日に至る僕が一番怖がっています。
オトーリとは?|沖縄宮古島ならではの泡盛の飲み方
オトーリ廃止決議をしたその日の夜にオトーリを回したという上野村議会の真実は??オトーリ回士??未体験なので本で得た情報が中心ですが、宮古島名物オトーリついて調べてみました。
泡盛を醸造酒だと思っているのか?泡盛はカロリーが高そうって言われることもあります。そんなイメージを持っている方には意外すぎるかもしれませんが、泡盛は・・・
という実にヘルシーなお酒なんです!泡盛に対するイメージが変わってしまうかもしれない、泡盛の意外な一面を紹介します。またお酒が弱い人にも泡盛を知ってもらうきっかけになればと思い泡盛を使った石けん・フェイスマスクシートなどを体当たりで試してみました。
泡盛で健康美人に|お酒が弱い女性にも知って欲しい泡盛の秘密
泡盛は飲み飽きないので長い時間飲んでしまいます。特に沖縄旅行中に飲むときは終電という概念がないし、〆のステーキという文化もあったりしてついつい朝まで飲んでしまうこともありますが、当然ですが泡盛にも適量はあります。
【節度ある飲み方】泡盛の適量は?
泡盛に限らずお酒のあるコミュニケーションはとても楽しいもの。楽しいがゆえに普段よりもついつい沢山飲んでしまうわけですが、度数の高いものが多い泡盛は気がつかないうちにお酒の適量を超えてしまっているかも?1日に飲む泡盛の適量ってどのぐらいなんだろう?と、ふと思い調べてみました。
ほとんどが30度です。市販されている泡盛は10度から44度まであります。
※45度を超えても「泡盛」表記ができるようになりました
泡盛の最高度数は?|与那国島の花酒の秘密
原料用アルコールも一定の条件の元で「泡盛」と表記できるようになりました。原料用アルコールの象徴的存在である与那国島で造られる花酒(はなさけ)。その由来や泡盛との違い、おすすめの飲み方を紹介します。
泡盛は焼酎とは別なものと思っている人が多いのですが、広い意味で泡盛は焼酎で間違いありません。単式蒸留焼酎という種類のお酒になります。さらに泡盛の原料は米なので、広い概念では米焼酎といえます。
沖縄県外で造っても泡盛を名乗れるが「琉球泡盛」とは名乗れない。例:長期熟成泡盛 うみそら(アサヒ)、土佐泡盛 REIHOKU(ばうむ合同会社)
日本最古の蒸留酒で約600年の歴史がある。現存する最古の酒造所は新里酒造で1846年(弘化三年)創業ということを思えば、600年の歴史の中で170年前のことははっきりわからない、とてもミステリアスなお酒。
泡盛と焼酎は何が違うの?
泡盛を名乗るための4つのルール、焼酎との違いについて泡盛マイスターが初心者にもわかりやすく解説します。
泡盛マイスターのテキストの中で泡盛が「RICE LIQUOR OF OKINAWA」と表現されていました。言い得て妙だなと感心した記憶がありますが、そもそも疑問だったこと。泡がないのに泡盛とは、これいかに。
泡盛の名前の由来について見てみましょう!そもそも泡盛という名前の由来には次の4つの説があります。
泡がないのに泡盛の理由
泡盛の由来について泡盛マイスターが初心者にもわかりやすく解説します。
沖縄旅行でサトウキビ畑を目にしてことがあればそう思う気持ちもわからないではありませんが泡盛の原料はサトウキビではあく米です。そしてほとんどがタイ米です。
泡盛造りの8工程
【1】洗米
【2】浸漬(米を水に浸すこと)
【3】蒸し
【4】黒麹菌の種付け(米麹づくり)
【5】もろみ(水と酵母を加えアルコール発酵)
【6】蒸留
【7】熟成(割り水して度数調整)
【8】容器詰め
泡盛はどうやって造るの?
泡盛のボトルはミニボトルから一斗瓶(一升瓶10本分)まで種類が豊富です。一合は180mlだから三合瓶なら540mlのはずなのになぜか泡盛の三合瓶は600mlなんです。微妙に多い60mlにこそ僕は沖縄らしさを感じます。
泡盛の三合瓶の秘密
古酒と書いて「こしゅ」もしくは「くぅーす」と言います(読みます)。古酒を名乗れる泡盛は全量を3年以上貯蔵(熟成)したもので文字通り古い酒ということになります。
泡盛は熟成させるほどに香りもよくなり口あたりもまろやかになって美味しくなるという特徴があります。
泡盛の古酒とは?
古酒というのは古くなった泡盛?寝かせると美味しくなるの?一番古い古酒は?こういった疑問に答えます。本記事では古酒の定義をはじめ、美味しい飲み方など沖縄の宝、古酒の魅力を初心者にもわかりやすく解説します。
これはまったくの誤解です。泡盛に記載されている日付は賞味期限ではなく瓶詰めされた日付です。瓶詰めされた日付なのでお店で手に取った日よりは前になるので賞味期限が切れていると思う人が多いのですが、賞味期限ではありません。
泡盛に賞味期限はないの?【瓶で古酒作り】
泡盛に賞味期限は表示されていません。賞味期限が表示されてないどころか泡盛は瓶の中でも熟成すると言われています。宮古島の泡盛、2つの豊年で瓶熟成(びんじゅくせい)の謎に泡盛マイスターが迫ります。
古酒作りは泡盛メーカーだけのものと思われるかもしれませんが自宅で自分で古酒作りをすることもできます。アルコールと水が組み合わさって味が丸くなるのは甕も瓶も一緒です。瓶は甕と違って密封されているので泡盛が空気を吸えません。窒息状態なので香味成分の変化は甕と比べると起こりにくくなるといわれています。ただし甕は密閉されていない分、失敗するリスクは高まります。瓶は甕と比べて熟成のスピードは緩やかですが、失敗する可能性が低いので手軽に古酒作りを始めることができます。
泡盛を熟成させるといっても、ただただ寝かせておくわけじゃないんですよね。古くしたいはずなのに、あえて新しい泡盛を少し継ぎ足すところに古酒作りの奥深さ・難しさ・面白さを僕は感じます。古酒作りにはアルコール度数が高めの35度以上の泡盛が適しているといわれています。自宅で古酒作りに挑戦してみませんか?
甕で古酒作りをするときの3つのポイントと定期点検レポート
3つの甕で古酒作りに挑戦しています。泡盛は忠孝酒造さんで造った手造り泡盛で定期点検と称して味見をするのが楽しみです。瓶と違って蓋を開けることや味見をすることの罪悪感がないので甕の古酒作りはおすすめです。甕で古酒作りを始めるために準備したものや定期点検で気をつけていることをまとめました。
樽はサイズが小さいと経年による変化よりも樽からの影響が大きいのでいわゆる泡盛の熟成とはまた違った面白さがあります。
樽で古酒作りは天使の分け前よりも味見を我慢
土の匂いがすると噂の泡盛、白百合の噂は本当なのか??
泡盛業界きっての【個性派】といえば文句なしに石垣島の白百合(しらゆり)です。その独特な味わいは泡盛好きの中でも好き嫌いがはっきり分かれます。知ってる人には説明不要、知らない人には説明不能な白百合の味わい。果たして本当に土の匂いがするのか?泡盛マイスターが噂の真相に迫ります。
【幻の泡盛】泡波はまるで出世魚!?
幻の泡盛の異名を持つ泡波。通称ゲロ船と恐れられる船に1時間揺られて、たどり着いた波照間酒造所の前に立って思ったのは・・・泡波って出世魚みたいだなってことでした(笑)
泡波はみんな大事にしまいすぎて古酒よりも新酒の方がレアかもしれません。
泡盛は沖縄料理にしか合わないと思っている人が多いのですが、沖縄料理に合うのは言うまでもなく沖縄料理以外にも合います。料理と一緒に楽しむ食中酒としての楽しみ方も泡盛の魅力の1つだからです。
料理と楽しむ
度数が高い泡盛は手軽に酔うためのお酒と思われているかもしれませんが、もちろん酔うためだけのお酒ではありません。泡盛には食べる楽しみ方もあります!全酒造所の泡盛を使った泡盛ボンボンが人気です。泡盛のラベルを再現して1つずつ包装されているので「インスタ映えする」とブレイクしています。当然酔うためだけじゃない!飲むだけが泡盛の楽しみ方じゃない!と泡盛チョコや泡盛ケーキなど【泡盛を食べる】をテーマに泡盛スイーツを集めてみました。
食べる泡盛を集めてみた。
泡盛がもっと楽しめる重要泡盛ワード
こだわって泡盛を飲みだすと嫌が応でも耳にするのが「三日麹」「酵母」「減圧蒸留」などの泡盛ワード。マニアックな面を殊更強調したいわけじゃないけど、理解しておくとさらに泡盛を楽しめること間違いなしの重要泡盛ワードを初心者向けに厳選しました!薀蓄嫌いでなければ。いや少々我慢してでもお付き合いいただければ(^^)
読まずにいられない泡盛本|厳選8冊
飲むだけが泡盛の楽しみ方じゃない!酒造所巡り、古酒作り、料理とのマリアージュなど泡盛に纏わる本を読み漁るのは至福のひと時。傍らにグラスに注がれた泡盛があればもっと楽しめる。結局は飲むということです(笑)
【泡盛マイスターが厳選】初心者向けおすすめ泡盛8選
泡盛マイスターは泡盛全体を応援する立場なので、どの泡盛が好きとか美味しいとか言うべきではないという不文律を守ってきましたが、泡盛マイスターだからこそすごく聞かれます(笑)。泡盛イベント等の現場で反応がよかった泡盛・泡盛好きから支持されているおすすめの泡盛をご紹介します。
押さえておきたい泡盛関連ニュース【まとめ】
2017年から2020年の主な泡盛関連ニュースをまとめました。順位や優劣を付けたい訳ではありませんが、泡盛ファンの関心が高かったニュースは何だろう?と気になったので、facebookのグループでアンケートを行った結果、トップ3はこのニュースでした。
泡盛の記念日
資格・検定
資格を取ったからどうというものではないかもしれませんが、集中的・効率的に泡盛を学べる機会なのでおすすめです。
泡盛マイスターとは?
[この記事を書いた人]
沖縄県知事認証 泡盛マイスター 伊藤 薫
第7回泡盛マイスター技能競技大会 準優勝
泡盛でカリー!倶楽部主宰。強い・きついという泡盛のイメージを変えたい!大阪から泡盛が盛り上げるきっかけを作りたい!と、初心者にもわかりやすく泡盛の魅力・楽しみ方を発信中!【Instagram】
泡盛マイスターいとう事務所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋一丁目5番14号
Tel: (06) 6231-8775