
目次【本記事の内容】
直火泡盛は伊達じゃない|請福酒造
酒造所見学ツアー第7弾、またの名を「石垣島泡盛強化合宿2015」の6蔵目は請福酒造さんです。
新川から石垣空港の近くに移転していました。こちらも八重泉酒造さんに負けないぐらい大きな工場です。さっそく行ってみましょう!

これはなんでしょう?

ヒントはこの隙間から中を覗いて撮影した画像です。どこかわかりますか??

これは麹棚です。最初の画像は麹棚の中というわけ。
それにしてもな~が~い麹棚です。

こんなにも長い麹棚を見るのははじめてです!素人考えですがこの長さだと逆に作業が大変じゃないのかな?と思ってしまいました。
作業中の酒造所の方と比較するとわかり易いと思いますが、回転式ドラムもかなり大きい。

奥の方に見えるのが蒸留器です。

アップにすると燃え盛る炎が良くみえます。燃え盛る直火が眩しくて、まさに直火泡盛 請福たる所以を近くに感じることができました!

こちらはずらっーと並んだタンク群。


新しい建物ということもありますがシンプルでとても整然とした印象を受けました。こちらの工場(生産ライン)で沢山の個性が光る銘柄が造られていると思うとちょっと意外な感じもします。
これは運搬用のタンクでしょうか?

完全手作りに頭が下がる|漢那蒸留所
請福酒造さんの工場見学のときを狙ってずっと楽しみにしていたのが敷地内にある完全手造りの漢那蒸留所の見学でした。残念ながら今では見学ができないらしくその想いは叶いませんでしたが、請福酒造売店で流れていた動画で漢那酒造所の泡盛造りの様子を垣間見ることができました。注)工場が移転したので現在は敷地内に漢那蒸留所はありません。

これまで32箇所の泡盛の酒造所を訪問してみて機械による泡盛造りのイメージがすっかり定着しているので、女将が一人、泡盛を手造りしているというのはどんなものだろうという興味がありました。
映像を見てびっくり。何から何まで手造りでした!
製麹(麹造り)は機械を使わずに温度管理をするので寝ずの番だし。

泡盛の酒造所で見かける三角棚はありません。小さな麹箱を使っているので、ひとつひとつの箱毎に気を使う必要があります。

画面左上に出ている時刻は、夜中の2時10分・・・。麹造りに2日掛かるとして、たった1人でやるということは丸2日徹夜なんでしょうね。
仕込む量が少ないとはいえ、仕込みには甕を使っているので1つの甕で捌けなければいくつもの甕を見ないといけない。ひぇーこれは相当大変だー!

お土産は手造り泡盛で決まり
- 麹造り
- 仕込み
この2つの工程だけでも相当大変な作業だと感じました。だから漢那蒸留所で造られた泡盛が売っているのに買わないで帰るなんてことはできませんでした。←という言い訳(汗)

この甕から量り売りです。何から何まで手作業なので瓶詰めも手作業。

石垣島の海の色をイメージする綺麗なブルーの瓶に入れてもらいました(瓶は別売りです)

瓶に栓をする工程は体験させてもらいました。10本くらいなら楽しい作業ですが、これが何百本にもなると大変です。やっぱり完全手造りには頭が下がります。

「記念に何かひと言を書いてください、これが泡盛のラベルになります」と薄い茶色の紙を手渡されたので迷わず「泡盛でカリー!」と書きました。実に汚い字でお恥ずかしい限り。

画像で見ると泡盛でカリー!が全部写っていないのでもう少し文字を詰めて書けば良かったですね。ラベルの出来栄えはさておき思い出に残る泡盛をゲットすることができました。請福酒造様 お忙しい中、丁寧に説明して頂きましてありがとうございました。
追記
2年後に泡盛でカリー!ブレンドという名前のオリジナル泡盛を造ることになるなんて1ミリも思いませんでしたね(苦笑)
諦めていたぶれんど2003と再会
確か7,8本はあったはずなのに次に行った時は1本もなくなっていて、買わなかったことを激しく後悔した泡盛を同じ酒屋で発見しました!
こうなると買わない理由は見当たりません。事情はわかりませんが一時的に店頭から外していたようです。まだ6本ぐらいありました。
1年半振りに再会できたのがこちらの泡盛「ぶれんど2003(43度)」・請福酒造

これは世界的なソムリエの田崎真也氏がブレンドした泡盛でブレンド割合はこうなっています。


ワインはいうまでもありませんが、田崎氏は泡盛に対する造詣も深く泡盛のすべての酒造所を見学されたとセミナーで伺ったことがあります。
既に12年もの間、瓶で熟成(瓶熟成)されているんですよね。普段ならこの12年をありがたく感じるのですが、やっぱりブレンドした当時の味に興味があるので少し複雑な気分・・・。ちなみに2005年にも同じように田崎氏がブレンディングしたものが販売されていたようです。
花粉症対策のリーサルウェポン!?
今年の花粉はハンパじゃない量らしく近畿地方は昨シーズンの10倍の飛散量とも予測されているとか。花粉症歴25年の僕も戦々恐々としていましたが花粉症対策の最終兵器?を手に入れてすっかり安心しきっています。
花粉症歴25年となると発症は小学校高学年ぐらいでした。5~6月になるとくしゃみ・鼻水が止まらず、くしゃみのしすぎで最後は鼻血が出るという始末。家の近くの病院では病名がはっきりせず、学校を休んで山形市内の病院まで行ってやっとブタクサが原因の「アレルギー性鼻炎」と診断されんですよね。
花粉症じゃなくてアレルギー性鼻炎ですよ。当時は花粉症なんて聞いたことがなかったので自分は特異な体質では?と悩みました。今となっては病歴が長い割には今は花粉症の症状としては軽い方だと思います。
さて本題です(笑)
花粉症対策の最終兵器というのは請福酒造さんの「請福ファンシー」という泡盛です。

いつものバイブル「知識ゼロからの泡盛入門」に「泡盛は花粉症に効く?」というコラムで紹介されていたので即行でわしたショップに走りました。
残念ながら学術的な裏付けはないようですが効果がある人は水割りを一杯飲むだけで症状がやわらいだりするそうです。花粉症のベテランを自負していましたが花粉症に泡盛が効くなんて話は全く知りませんでしたね~。
一般酒と古酒をブレンドしている点が請福ファンシーの特徴だと思いますが、他にも同じようにブレンドしている泡盛はあるのでそれが花粉症に効く理由かどうか分かりません。
今年は泡盛をたくさん飲んで予防に励んでいたおかげなのか、花粉がかなり多いという割には例年より症状がひどいということもありません。でもはなこさん(環境省花粉観測システムの愛称)が教えてくれるのは主にスギ花粉の飛散量で、僕の場合はブタクサが原因なのでいわゆるスギ花粉症に対する効果はどうなんでしょうね。
そもそも花粉症に効くというモノや方法はどんな花粉にもオールマイティで効果があるんでしょうか?効く効かないは人それぞれみたいですが興味のある方はぜひ試してみてくださいね!(2011年4月10日)
かけはしで造る南雪が気になる。

「沖縄上手な旅ごはん(さとなお/文春文庫)」に書いてあったのは目から鱗の美味しいもの・面白そうなことだらけ。
- 美ら海のウニってのが気になるし
- 小浜島でタコ取り・モズク採りもやってみたい
- 宮古島で島豆腐作りも体験したい!
そしてそれを肴に泡盛が飲みたーい(笑)
この本で知った岩手県と石垣市の交流から生まれた泡盛 南雪(みなみゆき)がものすごく気になります。1993年の冷夏で米消滅の危機に陥った岩手県、それを助けた石垣市。この2つの地域の絆から生まれた米「かけはし」で造った泡盛が南雪なんだそう。
こんな感じで書いてしまえば2、3行なんですが、著者曰く書けば一冊の本が書けるぐらいの感動のエピソードがてんこ盛りみたいです。是非読んでみたいですね。というか飲んでみたいですね(笑)
この本(出版は2005年)は泡盛マイスターの先輩からいただいたもので、情報がちと古いため南雪はもう手に入らないかもしれませんね(そうなると余計に気になる)
今年は石垣島の酒造所巡りをする予定なのでダメもとで探してみます!(2015年3月24日)
やいま@第3回 島酒リモフェス

第3回 島酒リモフェスのYouTubeライブでは2日目の請福酒造さんのテイスティングコメンテーターを担当させていただきました。
- やいま30度・減圧蒸留
- イムゲー25度

やいまは八重山産ひとめぼれ100%で造られた泡盛です。このひとめぼれは前出の「かけはし」で造られた南雪と関りがあるというストーリーを頭に入れてから飲むと5割増しで美味しく感じると思います。イムゲーについても同じく一世紀ぶりに蘇るまでのストーリーを知ると感じ方は全く違うと思います。
2銘柄ともにストレート、前割りして冷蔵庫で冷やして、オンザロックの3種類の飲み方を試してみました。やいまはオンザロック、イムゲーは前割りが特に気に入りました。
やいまの香りは清涼感がありながらミルキーな印象。アタックは中庸ですが飲むと喉のあたりが熱く感じるような力強さがあります。詰口年月日は2018年2月で瓶熟3年だったことも関係していると思いますが、熟したりんご(焼いたりんご)の様な熟成感を感じました。メロンの皮付近の様なほのかな酸味、ビターキャラメルのような苦味もあり甘味酸味苦味のバランスがいいです。にんにくを効かせた豚の照り焼き、四川風の麻婆豆腐と合わせてみたいと思いました。
イムゲーはわかりやすく言うと芋焼酎と黒糖焼酎の様な香り。オレンジの様な柑橘系の華やかな香りを感じます。甘味酸味と比べて苦味は穏やかです。
前割りにしても華やかで上品な印象の香りをしっかり感じました。刺身、今回読み直した「沖縄上手な旅ごはん」に出てきたグルクンの刺身やグルクンで作る久米島かまぼこ製造所のかまぼこと合わせてみたいと思いました。オンザロックは甘味が印象的だったのでピリ辛のもつ鍋と合わせてみたいです。オンザロックは25度なのも手伝ってくいくい飲めます(^^)
請福酒造の座安さんと出演した第3回島酒リモフェス(2日目)の動画はこちらからご覧いただけます。
16時からはzoomオンライン飲み会に参加しました。

酒造所の方や全国の泡盛ファンのみなさんと3時間以上ゆんたくで盛り上がりました。印象的だった話題をまとめました。
- イムゲーは商品名ではなくジャンル・カテゴリー
- イムゲー復活のきっかけはSDGs
- 創業100年を超える酒造所は11社(2021年4月現在)
- 「時間を守りましょう」という看板が沖縄県庁にある
- 食べ飲み放題2千円のおでん専門店がある
- 牛乳割りは北海道ではカウボーイ割りと言われている
- 凍らせたシークワーサーを氷代わりにする etc

オンライン飲み会に参加される酒造所の泡盛を集めた試飲セット付の参加権を購入していたので、他の参加者と同じ泡盛を飲みながら一体感を感じながらゆんたくを楽しむことができました。
