
忠孝酒造さんで初めて手造り泡盛体験をしたのが2011年。回を重ねる毎にその面白さに魅せられて8年連続で続けてきました。
完成した泡盛で瓶熟の古酒作りに挑戦しています。あまり難しく考えずに直射日光の当たらない、暑くなり過ぎない場所に置いているだけです。
ただ1つ気をつけているのは飲まないことです(笑)
もちろん飲んでみたい気持ちはありますが、開封せずに熟成させたいので味見も我慢しています。まあこの泡盛を使って甕で古酒作りもしているので甕入れのときに便乗して味見はしているんですけどね。

甕で古酒造り|準備したもの・定期点検レポートまとめ
2つの甕で古酒作りに挑戦しています。泡盛は忠孝酒造さんで造った手造り泡盛で、定期点検と称して味見をするのが楽しみです。瓶と違って蓋を開けること、味見をすることも全く罪悪感がないので甕の古酒作りはおすすめです。
ラベルの熟成も楽しむ
手造り泡盛体験で完成した泡盛は体験スタート時に撮影した画像使ってオリジナルラベルを作ってもらえます。

- 2012年は子供の誕生記念に
- 2013年は友人の結婚祝いに
このテーマで造ったときは体験時の写真ではなく、相応しい画像でラベルを作ってもらいました。
2016年からは自分でラベルも作って楽しんでいます。このラベルも泡盛とともに熟成して味のあるラベルに変わっていくんだろうなと楽しみです。
手造り泡盛体験2012のラベル
泡盛を造った時は体調不良でかなりグダグダでしたが、手元に届いた泡盛の出来栄えにはかなり満足しています。

今回のラベルはどんなのにしようか?・・・なんて、全く迷うことなくこの色紙の画像に決めました。
この色紙はお世話になっている局長さんの郵便局で開催された開局50周年イベントで、ことば絵書家神島 純先生に書いて頂いたもの。
すごく気に入っていて、いつ見てもいいものを書いてもらったなあと思っていたので、ラベルは文句なしに上等なものができました(^^♪
「子供が成人するまで寝かせる泡盛を自分で造る!」というミッションはクリアできましたが、これを20年間飲まずに我慢するという真のミッションがスタートしました!
手造り泡盛体験2014のラベル
箱の中から出てきたのは・・・なんと!僕の写真がラベルになった泡盛!!
別に某大臣のようにお世話になっている方に配るわけでもなく、まして選挙に出るわけでもありません(笑)
忠孝酒造さんで造ってきた2014年の泡盛ができあがっただけです。

手造り泡盛体験2015のラベル
8月に生まれた子供の名前の1文字をラベルにしました。ラベルの文字はセミナーコンテストでご縁があった書ムリエこと池上 晋翔さんに書いてもらいました。

沢山出して頂いた案がどれも素敵で正直選ぶのに苦労しました。その分だけ素晴らしいラベルが出来上がりました。
晋翔さん、おかげさまで誕生記念に素晴らしいものができました。ありがとうございました。
先の長い話ですが20年後にこの泡盛でカリー!するのが今から楽しみです(^^)
手造り泡盛体験2016のラベル
手造り泡盛とは直接関係ないけど、2016年はやっぱりこれかなと思ったのが泡盛でカリー!プロップスです。
今年もいろんな泡盛イベントを開催しました。楽しい時間を過ごすことができたのはこのプロップスのおかげと言っても過言ではないでしょう。
例によって相方にデザインしてもらったデータをカンプリに持ち込んで、文房具屋で買ったレーザープリンタ用のシール用紙に印刷しました。どうですか?楽しんでいる雰囲気が伝わってきますか?

でもいざ瓶に貼ろうとすると・・・・おかしい。間違ってシールの上に貼る保護シートに印刷していました。
ラベルの印刷の仕上がりがもひとつだなぁと思ってましたが道理で綺麗じゃないはず。
瓶に貼るから耐水性のシールの方がいいだろうと選びましたが、シールと保護シートが入っていることをちゃんと確認していませんでした。
仕組みを理解せずに耐水性のシールを選んだのが仇になったパターンです(苦笑)。逆に保護シートにあれだけ綺麗に印刷できるカンプリのプリンター(プロフェッショナル)はすごいですね!
ということで仕切り直し!印刷し直してカットしたこのシールを瓶に貼って完成です。

貼るのはまあまあ上手くできたかな。

写真を沢山入れたくてラベルを大きくしたけど、正面から撮ると両サイドが収まらないってことは大きくし過ぎてるよね、やっぱり(笑)
ラベルひとつとっても一から作るのは難しいってことが身に染みた冬の日でした。
手造り泡盛体験2017のラベル
2017年は関西で泡盛ファンのつながりが形になってきた手応えがあって、泡盛でカリー!倶楽部の2周年イベントが印象的でした。
そこで、最近推している「つながるあわもり」というキーワードからラベルのデザインを考えてみました。
つながるあわもりに相応しい写真を集めてお気に入りの9枚の画像をかるた風に(年末年始に作業をしていたので)
つながるあわもりから連想するキャッチコピーを泡盛でカリー!倶楽部で募集してみたところ、ナイスなキャッチコピーをいただいたので即採用させていただきました(^^)

応募がなかった文字は僕が考えました。最初の一文字じゃないキャッチコピーが多いのはご愛嬌ということで(^^)
- つ つながろう 泡盛飲んで みんなの輪
- な カリスマと つはものどもが 泡のなか
- が プロップス えがおはじける 年の暮れ
- る はしご酒 まだまだいける 長い夜
- あ あわもりで つながるご縁 素敵かな
- わ 来年も もっともっと 盛りあわろう!
- も もずくラブ 泡盛もラブで BBQラブ
- り こだわりの 泡盛でカリー! 蝉しぐれ
お祝いでカリー!ラベル
手造り泡盛体験では完成したお酒(一升瓶1本)がもらえますが、結構な確率で追加をお願いしています。
追加でお願いしている泡盛は720mlもあって、これは自分用ではなく誰かにあげる用です。あげるなら何かのお祝いで乾杯するときに飲んでもらえたら嬉しいと思いラベルを作ってみました。

コンセプトはお祝いでカリー!(乾杯)です。おめでたい雰囲気が出ているでしょうか?試作品なのでシールではなく普通紙にプリントアウトしてテープで留めただけです。

実物はかなりしょぼい。アップにするとテープが見えてるかもしれません(苦笑)
でも、こんな感じに遊んでいるうちにオリジナル泡盛の企画が実現したように思います。