
泡盛をご当地ドリンクで割ってみたシリーズです。北は北海道から南はもちろん沖縄まで厳選の11杯です。さあいってみましょう!
- 熊ガラナ・白熊ガラナ【北海道】
- 函館イカスミラムネ【北海道】
- 小樽うにラムネ【北海道】
- 牛たんサイダー【宮城】
- おやじの晩酌サイダー【宮城】
- なんちゃってオレンジ【京都】
- なんちゃってクリームソーダ【京都】
- ミキ【沖縄】
- 野菜生活 沖縄シークヮーサーミックス【沖縄】
- マブヤードリンク【沖縄】
熊ガラナ・白熊ガラナ
新千歳空港に着くなり視界に飛び込んできたのが「キリンガラナ」や「コアップ・ガラナ」という清涼飲料水。
ガラナというのはその昔、コカ・コーラに対抗するために日本で開発された飲み物らしい。それが現在では北海道だけに定着したようです。
この立ち位置が沖縄のルートビアに通じるものを感じたので、愛するルートビアに敬意を表して北海道旅行でゲットしました。
ガラナはそれは種類が沢山あったのですが「北海道限定」に惹かれ迷わずレジに持って行ったのがこの羆ガラナでした。「北海道限定」を前面に出さなくても北海道でしかお目にかかれないガラナなんですけどね。

北海道で熊なら白熊も押さえておかないと!と一緒に買ったのが白熊ガラナ。白が膨張色だからかわかりませんが飛び出してきそうな迫力がありますね。

BEERじゃなくてBEAR
一瞬これってビール?と思ったけど、よく見たら「WHITE★BEER」じゃなくて「WHITE★BEAR」でした(笑)

もちろんビールではありません。初めてルートビアを見たときに完全に沖縄限定のビールだと思ってしまったことを思い出しました。
北海道旅行中にどちらも1回しか目にすることがなかったので買っといて正解と満足していたのですが、このブログを書くためにネットを見ていたら「まりもっこりガラナ」なんてのもあるみたい。
白熊よりも、まりもっこりだった~と泡盛片手に一人反省会です。肴は北海道土産のこちら。
- 鮭とばイチロー
- とろけるような美味しさの「完熟花林糖」
- 雲丹の宿「いい田」のオリジナルチーズ
このチーズが絶品です。まぐろの塩辛がいい仕事をしてますね(^^♪

美味しさはお墨付き|イカスミラムネ
イカスミといえばこの2つが時々無性に食べたくなります。
- イカスミじゅうしぃ|ゆうなんぎい@那覇市
- イカスミのパエリア|ジェノ@大阪府吹田市
だいぶ前ですが10時からの石川酒造場の見学と14時からの神谷酒造所の見学の間にゆうなんぎいのイカスミじゅうしぃを放り込もうと目論んでいたのですが、うちなータイムに過密スケジュールは相いれず・・・さすがに無理でした(笑)
どうしてもイカスミ熱が盛り上がった時にその熱を下げてくれるかどうかはわかりませんが、「函館 イカス!ミラムネ」で泡盛を割ってみました。

確かにイカ墨が入っててほんのりというか、結構黒い。

ネーミングもイカスし、美味しさもお墨付き???

小樽うにラムネ
北海道旅行中にこんな雲丹で出会ってしまいました。過去最高に濃厚でクリーミー、しかも量もすごかったので翌朝は若干顔が黄色くなった気がするくらいに衝撃的でした。

残念ながらこのときはお店に泡盛がなくて飲めなかったんですよね~。
北海道だからしょうがないのかもしれませんが、この雲丹を前にして泡盛を飲めなかったことを引きずっていたタイミングで僕の前に現れたのがうにラムネでした。
普通はうにラムネになかなか手を出さないと思いますが、これで泡盛を割ってみようと思うほどこの雲丹が衝撃的だったというわけです。

簡単には埋められないであろう心の隙間。泡盛のうにラムネ割りで埋められたかどうかはご想像にお任せします。
仙台名物牛たんサイダー
仙台名物の牛たん。その牛たんをサイダーにしてしまったのはトレボン食品。
イカスミ、うにときたら買っちゃいますよね~。でも牛たんは焼いてますよね~。焼肉風のサイダーってどんな感じなんでしょう??
「舌鼓 炭火焼牛たん風味」というネーミングにそそられました。ラベルに登場するのは商売繁盛の福の神「仙台四朗」。しかもコラーゲンが1,000mgも入ってますぜ、奥さん!笑

いざ泡盛で割って飲もうとしたら合わせるつまみがまったく思いつかない。泡盛の牛たんサイダー割りの時点で完結してますからねぇ(笑)

ここは素直に(?)牛たん(米沢牛の牛たんペッパー)をチョイスしてみました。仙台牛にするべきだったかもしれませんが地元山形の食材を選んでしまったのは郷土愛に免じて許してください。

飲んでみると「舌鼓 炭火焼牛たん風味」というのは、なるほど~という感じ。泡盛で割ることで焼肉を食べながら飲んでいるような気持ちになるのは保証します。
ただ焼き肉の中でも牛たんというよりカルビかハラミが近いかな。なんで焼肉じゃなくてスモークを選んでしまったんだろう・・・これはちょっぴり後悔してます(笑)
清酒風味のおやじの晩酌サイダー

牛たんサイダーと一緒に買った「おやじの晩酌」もトレボン食品さんから出ています。
名前はともかく、どう見てもサイダーなのになぜか「お酒ではありません」という注意書きがありました。
大人の特権に対する子供の憧れを商品化したというのにはちょっと遠いような・・・
ココアシガレットぐらいわかりやすい方がいいと思いました。パイプ型のチョコなんかもあったような記憶があるので、例えばとっくり型の容器にするとか。

そんな個人的な感想はさておき。飲んでみるとなんだか日本酒っぽくて清酒風味は伊達じゃありません。アドバイス通りにレンジでチンするとお酒の雰囲気が増し増しです。
この辺のデザインなんかはお酒を意識して凝ってて好きですねぇ。

1:1で泡盛で割ったので清酒風味のおやじの晩酌サイダーですが、今宵はかなりの泡盛風味です。

気になってネットで調べてみるとおやじの晩酌の他にこういうのもあるみたい。どれもノンアルコールです。
- こどもの晩酌サイダー(ほんのり日本酒風味)
- ママの晩酌(梅酒風味)
このシリーズで子供用がこどもの晩酌サイダーってことになると、おやじの晩酌は大人向けの商品で休肝日用に飲むコンセプトなのか?
喫煙者が激減した今「ココアシガレット」は子供用ではなくもはや禁煙グッズ?←違うか!
泡盛カクテルとは名ばかりの泡盛と何かを1:1で割っただけのなんちゃって泡盛カクテルを楽しんできましたがそのために買った4リットルの「かりゆし」がなくなりそうです。このかりゆしは頑なにこの企画以外では飲まなかったので泡盛も底をつくけど何で割るのかというネタも尽いたという感じ。
禁断の〇〇割り
今回はとうとうネタに困って禁断の割り方に手を出してしましました・・・

とうとうやっちまったなと思いました?
よく見てください。一見すると醤油とマヨネーズですが、醤油はオレンジジュースでマヨネーズはクリームソーダです。

安心してください!越えちゃいけない一線はまだ越えていません。なんとか踏みとどまっています。
どちらもチェリオさん(京都)のなんちゃってシリーズですが、それにしても良くできていますよね(笑)
なんちゃってクリームソーダをまねてマヨネーズ(本物)をジュースのように飲むのは絶対におやめください!って。このクリームソーダは相当ふざけてますね~。
こういうのをみると泡盛で割ってみたくなるのは泡盛マイスターというか泡盛バカの性ですね。

見た目ができすぎているせいか飲んでみると醤油もマヨネーズも味にパンチがない気がします。「これって本物?」って思えるレベルだったら面白かったのに残念でした。


ミキはよく振ってね。

お次は沖縄ファンには説明不要の”飲む極上ライス”こと、ミキで泡盛を割ってみましょう。
僕は今回はじめて知ったのですがミキが清涼飲料水ということはご存知でしたか?
ミキを飲んだことがないという方のために、まずはそのままで飲んでみた感想を簡単にご紹介します。
- とろとろっと粘性が高くゴクゴク飲もうと思っても飲めない。「よく振ってお飲み下さい」の注意書きに納得
- 腹持ちが良さそうなので「飲むライス」というコピーは妙に納得
- 味わいは「ゆべし」を飲み物にした感じ
- 香りは香ばしいもち、これは山形名物のくぢら餅の香り
くぢら餅と言われてもピンと来ませんよね?
くぢら餅は僕の古里山形のお菓子です。焼かずに食べれる餅のような和菓子で濃い茶色の方が黒砂糖、薄い茶色の方には赤砂糖が入っています。くるみも入っていて香ばしいです。
子供の頃によく食べていたのでミキはとても懐かしい香りがしました。

ミンク鯨、ナガス鯨とかの本皮っぽい見た目ですけど、鯨の肉は使っていないので、反捕鯨団体からとやかく言われることもありません。
ちなみに、くぢら餅の由来は久しく持ち歩いても良い(変質しない)餅ということで、漢字で書くと久持良餅というわけです。
昔は狩りや戦に出かけるときの携帯食だったそう。

硬くなってきたら、きたでちょっと焼くと香ばしさが増してさらに美味です。

だいぶ脱線しましたが、泡盛をミキで割ってみようと思ったのにはちゃんと理由があります。
泡盛のミキ割りには泡盛マイスターの試験にまつわるこんなエピソードがありました。
実技試験の肝はやはりテイスティングです。そのテイスティングには第一アロマという原料由来の香りを表現する項目があります。
原料由来の香りといっても泡盛はすべて米で作られているので、頭をひねってみてもあまり多くの表現方法は持っていませんでした。
- 洗いたての米の香り
- 炊きたての米の香り くらい
試験に向けてボキャブラリーを増やしたい一心で沖縄で何度か目にしたことがあったミキを実技試験直前に飲んでみたかったというわけです。
そしておかげ様で「ミキのような芳ばしい香り」というフレーズを自分の物にしたのでした。

実技試験前日に焦る
泡盛のテイスティングは泡盛の香り・味わいを判断するので、使うグラスは汚れ、傷はいうまでもなく、水あかもつかないように、きれいに洗っておかなければいけません。
試験に使うグラスに汚れや異臭がついていないか、念のためマイテイスティググラスの最終確認をしておこうと出してみると・・・
ミキの粘性が高すぎたのか、洗い方が雑だったのか、ミキと思われる汚れがグラスにべったりついていて、ギョッとしたことが忘れられません。
ミキを飲んで表現の幅が広がるどころか合格の可能性を狭めてしまうところでした(汗)
ミキは粘性がとても高いのでゴクゴク飲みたい方は泡盛の量を多めにすることをオススメします。それと、よく振ってからお飲み下さい!
なにも足さない。なにも引かない。

季節限定の野菜生活 沖縄シークヮーサーミックスに入っている22種類の野菜を見ていたら、青汁で泡盛を割ったらどんな感じなのか?が気になってたまらなくなりました。

ひとくちに青汁といってもいろいろあります。でも泡盛に一番似合う青汁はやっぱりゴーヤーということになりますかね?
早速ものは試しということで・・・、ゴーヤーを準備して

何も足さない。何も引かない。
と、山崎のパクりみたいですが、ゴーヤーを丸ごとすりおろしてゴーヤー100%の青汁をゲット!!

これを例によって泡盛と1:1で割って・・・、完成しました。泡盛のゴーヤーの青汁割り。

見た目はトロピカル~。抹茶味のかき氷にも見えますが、しかし味は苦い。苦い青汁そのものです。
けっこう苦いと評判の「ゴーヤードライ」・ヘリオス酒造の苦味でも物足りなく感じるほど^_^;
あまりにもゴーヤーそのまんまの味なので少し甘味があってもいいかも。怖くて試せなかったけど少し練乳(ワシミルク)を入れてみるとか。
いつも何かと割ってばかりですが、そろそろ足したり、引いたりも勉強した方がよさそうですね。勇気のある方は是非練乳入りをお試しください。
2012年に書いたブログです。5年位早かったかなと58KACHA-SEAをみて思う(笑)
泡盛がでーじなってる!
♪マイV!マイV! マブイ~ 琉神マブヤー~♪

琉神マブヤーと泡盛でまっさきに思いついたのは、神村酒造さんから販売されている「暖流25度クーバー泡盛ボトル」でした。
マブヤーじゃなくてなぜにクーバーと思ったけど、子供達に大人気のマブヤーが大人の飲み物 泡盛の顔になるのはちょっとばかし問題があるのかもしれませんね。
うちの子供もマブヤーが大好きで仮面ライダーゴーストと同じぐらいハマってます(^^)
ハブデービル好きとしてはクーバーボトルじゃなくて、ハブ入りのハブデービルボトルなんかがあったら迷わずポチったと思いますが、今回はでーじ、さわやか!な「マブヤードリンク」で泡盛を割ります!

こちらがマジムンサイド。ハブデービルがいない・・・ゴリのギャラの問題でしょうか?マブヤーサイドにケンがいないのも残念。
泡盛のマブヤードリンク割りの感想をマブヤーっぽく言えば、こういう感じですね。
マブヤードリンク割りで泡盛がでーじなってる。もちろん良い意味ですよ(^^)

泡盛カクテルを作る琉神マブヤー、バックヤードのひとコマでした(笑)
まずは泡盛に興味を持ってもらおう。泡盛って面白そうだな、飲んでみようかなと思ってもらえるように、僕自身は泡盛の魅力の普及促進に向けていたって真剣に取り組んでいるつもりなのですが・・・。
あまりくだらないことばかり書いていると泡盛マイスターの品位に欠けるとご指摘を受けそうなのでこの辺にしておきます。
ご当地ドリンクはまだまだあるので、お手軽泡盛カクテルにして楽しんでみたいと思います。気になったものがある方は自己責任でお試しください(^^♪