
フルーツとサイダーと泡盛で簡単にできる泡盛フルーツポンチ。
キャンプ、バーベキューなどのアウトドアシーンにハマります!
手軽ですがお酒だけにちょっと気をつけないといけないことも最後に書いてます!
キャンプで楽しむ泡盛フルーツポンチ
オレンジ、キウイ、苺、桃を使った泡盛フルーツポンチです。シェラカップで飲むとキャンプらしい雰囲気が出ます。

グループキャンプで作ったときはボウルを2つ用意して、1つはサイダーだけのノンアルのフルーツポンチを子供用にしました。キャンプやBBQなどアウトドアで楽しむ泡盛フルーツポンチおすすめです。

泡盛イベントで作ったときは特に女性に好評だったので、阪急うめだ本店で開催された「おいしい かわいい 沖縄展」の泡盛講座でご紹介しました。
泡盛フルーツポンチの作り方
大きめのガラス製の器、カットしたフルーツ、サイダーと泡盛を準備します。
作り方は本当に簡単でまずは器に氷を入れて、そこに泡盛とサイダーを1対4ぐらいの割合で注ぎます(割合はお好みで)。
お玉でやさしく混ぜてあとはグラスに取り分けるだけ、簡単ですよね?
フルーツの彩りが涼しげだし、なんともいえず綺麗ですよね。
泡盛にフルーツを加えるだけでなんだかオシャレな雰囲気になりますよね。泡盛をサングリア風に楽しむイメージで女子会にも良さそうじゃないですか?
オレンジやライム、パイナップル、キウイ等を入れてサイダーで割った「泡盛フルーツポンチ」の作り方が紹介されています。参考|久米仙酒造さんのHPのレシピ
甘くない鉢割り泡盛
サイダーやフルーツを使うと甘くなりそうという方には鉢割り泡盛はどうでしょう?水割りをグラス毎にちまちま作らず大きな器で豪快に作る泡盛の水割りです。
粋な感じもするのでお祭りにも似合いそうですよね。大勢でワイワイと飲めば盛り上がるのは間違いありません!
こちらは泡盛フェスの久米仙酒造さんのブースの鉢割り泡盛です。同じような器に輪切りにしたライムが入っただけですがまた違った雰囲気。
飲食店で提供するときに気をつけたいこと
自宅ではなく飲食店で泡盛フルーツポンチを提供したいと思った時は注意点があります。
この泡盛フルーツポンチのように飲む直前に混ぜる(混和する)場合は問題ないのですが漬け込む場合は注意が必要です。
というのは焼酎等に梅等を漬け込む行為は、原則として酒類の製造に該当しますが、旅館等を営む者が宿泊客等に提供するため、いくつかの条件を満たす場合には例外的に酒類の製造に該当しないこととして酒類製造免許が不要となる特例措置が設けられているからです。
ただし特例措置として認められるには税務署に開始申告書を提出する必要があるのでこれを忘れないようにしないといけません。詳しくは国税庁のHP【自家醸造】をご確認くださいね。
そもそも焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為はアルコールが20度以上のものに限定されているので、ワインに漬け込む行為は消費者が自分で飲むためであってもNGということになります。
最後は堅苦しい話になりましたが、言っておかないといけないことは言っておきます。
飲む直前に混ぜるのは問題ないので、泡盛フルーツポンチや鉢割り泡盛にチャレンジしてみませんか?