蒸留酒の泡盛はカクテルベースにも最適です。代表的な泡盛カクテルにはアワモリ・トニックやしまボールなどがあります。また沖縄には本格的な泡盛カクテルが楽しめるバーがあります。
でも自由に楽しむのが泡盛カクテルの醍醐味だと思うんですよね。
泡盛カクテルはその名の通り琉球泡盛をベースにしたカクテルです。泡盛マイスターがバーテンダーを務めるBarDICKをはじめ沖縄には琉球泡盛を使った本格的な泡盛カクテルが味わえるバーがあります。
こちらは泡盛マイスター協会が発行しているカクテルブックです。全国泡盛カクテルコンテストの過去10年分の優勝、入賞作品のレシピが紹介されています。
泡盛業界イチ押しの泡盛カクテルといえば、こちらの58KACHA-SEA(ゴーヤーカチャーシー)です。
公募の泡盛カクテルコンテストでグランプリを授賞したカクテルで、沖縄を代表する食材ゴーヤーが使われている苦味も楽しめるカクテルなのです。
こちらがグランプリのレシピです。
【使用材料】
【使用材料】
詳しい作り方はバーテンダーでもある泡盛マイスターが作っているこちらの動画をどうぞ!
沖縄県様のご依頼で自宅で簡単にできる泡盛カクテルを手軽さと見た目も楽しめるところにこだわって作りました。冷凍ミックスベリーやスイカ、ガリガリ君など簡単に手に入る食材を選びました。あとは泡盛(30度)とソーダがあれば簡単に作れます。スイカクテルは食べる泡盛カクテルです。暑い季節にどうぞ!
はいさーい!
— 沖縄県大阪事務所 (@okinawa06office) June 18, 2021
泡盛の特徴を的確に伝える泡盛の魅力発信のプロ、泡盛マイスター。
関西在中の泡盛マイスター 伊藤薫さんより、おうちで楽しめる簡単泡盛カクテルを教えていただきました。
是非、お試しください。
伊藤薫さんはInstagramでも泡盛の魅力を投稿しています。
↓https://t.co/xuL80Ctu6e pic.twitter.com/gwG0kWpebr
泡盛マイスターとして何か泡盛の普及の役に立てないかと泡盛を飲みながら真剣に考えた結果、学生時代に学んだ「お酒が苦手でもカルーア・ミルクなら美味しく飲めるという魔法の原理」を思い出しました。
そうですよ!こだわり過ぎずもっと気楽に楽しめばいいんですよね。強い・きついという泡盛のマイナスイメージがハードルになっているなら、いろんなもので割って飲みやすくして飲んだらどうでしょう?
そんな泡盛の飲み方は邪道だと言うご意見もあるかもしれませんが、まずは飲んでもらえないと泡盛ファンを増やすことは到底出来ません。
というわけで「泡盛いろいろ 飲み方もいろいろ 泡盛カクテルだっていろいろ♪」と題して、60以上の緩いオリジナル泡盛カクテルを作りました。オリジナルというか、なんちゃってカクテルですね(苦笑)
こんなのは泡盛カクテルじゃない!というご意見もあるかもしれませんが、この企画のルールをまとめておきますね。
飲みやすくて美味しい泡盛カクテルを探るには、いつも同じ泡盛を使うのがわかりやすいと思ったので思いきって買ってみました!
どん!!
4リットル入りのペットボトル泡盛「かりゆし」です。
こちらは目盛りがあるオトーリグラス。
60種類以上作ったなんちゃってカクテルやブログで取り上げた面白カクテルの中から人気のある泡盛カクテルをご紹介します。人気というのは記事のアクセス数が多いという意味で美味しさとは無関係です。気になった方は自己責任で挑戦してみてください!
1位|【閲覧注意】すっぽんの生き血割りの衝撃!!
「泡盛の楽しみ方は無限大」をテーマに色んな飲み方を試してきましたが、まさかすっぽんの生き血で泡盛を割るなんて。しかもすっぽんの生き血を自分で採るなんて思ってもみませんでした(汗)気になるお味は・・・でも閲覧注意でお願いします!
2位|ワシミルクで作る泡盛のミルク酒を飲んでみた!
沖縄県宮古島の池間民族のミャークヅツという伝統行事で振る舞われるというミルク酒はワシミルクとよばれる練乳で泡盛を割る飲み方です。由緒正しい作り方でミルク酒を再現してみました。ミルク酒は美味いけどヤバかった!!
3位|泡盛のコーラ割り|沖縄らしいコーラはやっぱり美味かった
泡盛をコーラで割ればなんでも「しまボール」だと思っていましたがどうも違ったみたいです。コーラといえばラムコークにメキシコーラ、コークハイとお酒と相性のいいドリンクなので、コカ・コーラに限らずコーラで楽しむ泡盛をご紹介します。
4位|ルートビアはビールじゃなかったので泡盛で割ってみた。
ルートビアに泡盛の「白百合」似の雰囲気をそこはかとなく感じるのは僕だけでしょうか?2000年頃に石垣島で出会ったルートビアを普通のビールと思い込んで、おかわり自由のルートビアフロートを頼んでしまったのは甘くほろ苦い思い出。味わいは甘くほろ苦いというよりも独特でとても個性的です。
5位|常識にとらわれず泡盛のお茶割りを楽しむ
さんぴん茶・うっちん茶が泡盛のお茶割りの定番ですが、究極の泡盛のお茶割りを求めてマテ茶割り、玄米茶割り、タンポポ茶割り・・・さらには宮古島で出会った常識にとらわれない泡盛のお茶割り(珈琲 +??)に泡盛マイスターが挑戦しました!
もっと気軽に泡盛(一般酒)を楽しもう!というメッセージを込めた企画です。
泡盛は30度が一般的なので強い酒というイメージがあるかもしれませんが、水割り・ソーダ割りに限らずに飲みやすい飲み方で遊び心を持って飲めばいいんだと感じてもらえたら嬉しいです。あんなにあったかりゆしは60種類以上のカクテルを作ったので既にきれいさっぱり、空になりました。
[この記事を書いた人]
沖縄県知事認証 泡盛マイスター 伊藤 薫
第7回泡盛マイスター技能競技大会 準優勝
泡盛でカリー!倶楽部主宰。強い・きついという泡盛のイメージを変えたい!大阪から泡盛が盛り上げるきっかけを作りたい!と、初心者にもわかりやすく泡盛の魅力・楽しみ方を発信中!【Instagram】
泡盛マイスターいとう事務所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋一丁目5番14号
Tel: (06) 6231-8775