飲むだけじゃない!泡盛には「食べる」楽しみ方もあります。全酒造所の泡盛が揃った泡盛ボンボンが人気です。泡盛のラベルを再現して1つずつ包装されているので「インスタ映えする」とブレイクしています。泡盛チョコや泡盛ケーキなど【泡盛を食べる】をテーマに泡盛スイーツを集めてみました。まずは入門編に残波飴からご紹介します。
比嘉酒造さんの泡盛、残波白(ザンシロ)・残波黒(ザンクロ)が入っている飴です。そんな残波飴がテイスティンググラスに入っているということは、察しの良い方ならこの後の展開は読めますよね(苦笑)
泡盛は必ず黒麹菌を使わなくてはいけないので、残波白・残波黒の違いは麹菌の種類の違いではありません。だから飴の見た目も同じだろうと開けてみると・・・
ザンクロ飴はしっかり色が付いていました。黒というよりは茶色ですね。これじゃひと目で判別できるので無理して銘柄当ての練習をするのは止めました(苦笑)。ザンクロ飴はちょっと微妙でしたがザンシロ飴は泡盛のイメージそのままの味でした。2つともかなり美味しいです。
食べる泡盛シリーズは少量とはいえアルコールが入っているので、お酒が弱い方は運転の前はやめておいた方が無難みたいです。この辺は気をつけてもらって食べる泡盛を楽しんでいきましょう!
泡盛ボンボンを前にすると泡盛バカがやってしまうこと。
泡盛とチョコが奏でるハーモニー
追い泡盛がしたくなる泡盛ケーキ
おかわり必至の大人の泡盛デザートの作り方
アガーで泡盛の刺身ができちゃった!
泡醤油をヒントに泡あわもりを作ってみた
[この記事を書いた人]
沖縄県知事認証 泡盛マイスター 伊藤 薫
第7回泡盛マイスター技能競技大会 準優勝
泡盛でカリー!倶楽部主宰。強い・きついという泡盛のイメージを変えたい!大阪から泡盛が盛り上げるきっかけを作りたい!と、初心者にもわかりやすく泡盛の魅力・楽しみ方を発信中!【Instagram】
泡盛マイスターいとう事務所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋一丁目5番14号
Tel: (06) 6231-8775