泡盛マイスターというのは、泡盛の知識、テイスティングスキルや泡盛と沖縄料理との組合せなどに精通している者に与えられる沖縄県知事認証の資格です。簡単に言うとワインでの「ソムリエ」が泡盛では「泡盛マイスター」になります。国内の泡盛マイスターは611人で大阪には僕を含めて数名しかいません。泡盛マイスターは沖縄の飲食店や泡盛メーカーのスタッフの方が多いです。
平成19年に泡盛マイスターが民間資格から沖縄県知事が認証する制度になりました。そういう経緯で平成19年度の認証者が多いのですが平成16年から泡盛マイスターが誕生しているので平成24年度に認証された僕なんかまだまだひよっこ。言ってみたら新酒みたいなものなので、この記念誌で協会の歴史をしっかり学びたいと思います。
都道府県別の人数をみると西日本では滋賀から鹿児島まであわせても10人。大阪でも講座や試験を受けられるようにしないと関西圏の泡盛マイスターの増加は期待できないように思いますね。驚いたのは山形にも1人いらっしゃったこと。僕の地元は山形なのでいつか山形の泡盛マイスターの方とお会いしたいです。
1.筆記試験と2.実技試験に合格すると泡盛マイスターになることができます。僕は筆記→実技という順番で挑戦しましたが順番に決まりはありません。僕が合格した年は本格焼酎&泡盛の日の11月1日に3.認証書授与式が沖縄で開催されました。
全部で厚さ4.5センチにもなる9冊のテキストが物語っているように出題範囲は相当広いです。対策講座と試験は沖縄と東京でのみ開催されていたので、関西在住の僕は筆記試験の対策講座に参加するのは諦めてテキストと過去問を使って筆記試験は独学で勉強しました。
筆記試験は過去問中心に独学でも合格することができましたが、実技試験は協会のルール・作法があるので独学じゃかなり難しいと聞いていたので沖縄・東京で開催されていた実技試験の対策講座に通いました。
ど素人が馴れないテイスティングをそれなりにこなせるようになるのはやっぱり大変でした。また実技試験は冬場の風邪が流行る時期なので鼻水・鼻づまりなど鼻にくるとテイスティングにもろに影響します。勉強中は体調管理に気を使っていたので、泡盛を飲んでいても試験のことを考えてしまって、ちっとも美味しくない。←嘘です(笑)
実技試験といえば、遅刻してしまってダッシュで会場に入ってハァー、ハァーいいながら試験の説明を聞いた苦い思い出があります。遅刻の原因は講習会で何度も沖縄・東京へ行っていたので、どんだけお金使うねん!って最後の最後に我に返って前泊のホテル代をケチって当日飛行機で移動したからです。間に合わなかったらどうなってたんでしょうね・・・怖っ(苦笑)
掛かった金額を考えると相方に落ちたとはとてもじゃないけど言えない状況だったので合格通知を見てかなりホッとしました。講師の先生方のご指導と一緒に受講していた同期の皆さんの励ましのおかげです。また関西在住の先輩マイスターお二人からの激励も励みになりました。この場を借りてお礼申し上げます。
対策講座を受講したとしてもそれだけでは合格するのは難しいので、自宅練習用に泡盛マイスター協会が指定する課題泡盛を購入しました。その数なんと30銘柄。二合瓶が中心でしたがなかなかの量で、これだけあると思わず並べてみたくなりました。
僕が挑戦した平成23年度の課題泡盛は30銘柄でしたが平成26年度は5銘柄増えて35銘柄になっています。この中から4銘柄が出題されるのは変わりませんが年々大変になっているということですね。2つのリストを照らし合わせてみると半分が変わっていました。変わっていないものを実技試験の定番と考えてそこを中心に勉強をはじめるのが良さそうです。
平成26年度の課題泡盛を見ていくと入手しにくい「宮之鶴」があったり、他の課題と比べて2倍以上いいお値段の「春雨マイルド」があったりと揃えるのもそれなりに大変です。また「八重干瀬(やえびし)」をはじめまだ飲んだことのない4銘柄も含まれていました。
大阪では協会主催の研修会はありませんが、僕が事務局を務める泡盛テイスティングの勉強会(大阪泡盛の会)でも課題泡盛を購入して実技試験に挑戦するメンバーのサポートをしています。そして大阪初の女性泡盛マイスターとしてメンバーのSさんが合格されました。非公式ながら試験対策のサポートが大阪でもできることの1つの証になったのが嬉しいです。
季節外れの夏休みを取って11月1日に沖縄で開催された泡盛マイスター認証書授与式に参加しました。参加の条件だった泡盛マイスターバッヂはギリギリになったけど間に合いました。裏には認証番号入りで僕は403(シーサー)でした(笑)
平日なので県外から授与式に参加していたのは僕を含めて3人(参加できない人には認証書は郵送されたと思います)。県外参加者のMさんが地元のケーブルテレビの取材を受けているのを他人事だとのほほんとしていたら次は僕の番でした。
この日はスーツでもちょうどいいぐらいに涼しかったのにインタビュー終了時には考えられない量の脇汗をかいていました。カメラが回っているとこんなにもろれつが回らなくなるとは。。沖縄のケーブルテレビなので放送されたのか、カットされたのか知るすべはありませんが、前もって言っといてくれたらと悔やまれます。
日本一の泡盛マイスターを目指して技能競技大会に挑戦したトレーニングの日々をまとめました。大会に向けたトレーニングの様子はもしかすると実技試験勉強の参考になるかもしれません。
泡盛マイスターは酒豪しかなれないの?
泡盛テイスティングで心掛けていること
大阪の泡盛マイスターの雑感
[この記事を書いた人]
沖縄県知事認証 泡盛マイスター 伊藤 薫
第7回泡盛マイスター技能競技大会 準優勝
泡盛でカリー!倶楽部主宰。強い・きついという泡盛のイメージを変えたい!大阪から泡盛が盛り上げるきっかけを作りたい!と、初心者にもわかりやすく泡盛の魅力・楽しみ方を発信中!【Instagram】
泡盛マイスターいとう事務所
〒541-0043 大阪市中央区高麗橋一丁目5番14号
Tel: (06) 6231-8775