
ファミリーマートの泡盛コーヒーが話題になったので知っている方も多いかもしれませんが、沖縄では泡盛をコーヒーで割るのは一般的な飲み方です。
ドリップ式やコーヒー豆から自宅で作る泡盛コーヒーまで泡盛コーヒーの楽しみ方をご紹介します。泡盛の牛乳割りも定番なので、濃く作りすぎた泡盛コーヒーはミルクを入れてカフェオレ風にどうぞ!
泡盛コーヒーとは?
コーヒーで割って飲む泡盛の飲み方です。ルーツは2008年に久米仙酒造さんが発売したの「泡盛コーヒー」がきっかけと言われているようですが、はっきりとはわかりません。
缶コーヒーを使って各自で割るだけでなくファミリーマートの泡盛コーヒーのようなプラカップをはじめ瓶やドリップ式のものまで商品化されています。
ヘリオス酒造さんの泡盛コーヒーは苦味➡️甘味を感じるブラックなタイプ。12度ですがアルコール味はしっかり目で家にあったくるみ黒糖と合わせてみたらベストマッチでした。

炭酸泡盛コーヒー
半分飲んだところで友人が作る炭酸珈琲玄武を真似てペリエで割ってみたらあら不思議!軽快でドライな飲み口に変身したので泡盛初心者にも全力でオススメしたくなりました。

泡盛焙煎コーヒー
ドリップ式の泡盛焙煎コーヒーです。どの辺が泡盛焙煎なのかというと、焙煎するときに泡盛をふりかけて作られています。アルコール分はほとんど蒸発しているようなので朝飲んでもたぶん大丈夫です。

何年も前になりますが国際通りにあるお店で泡盛焙煎コーヒーを飲んだことがあります。

言われてみれば泡盛効果で味わいに深みが増しているような気がしました。

お店には販売用の泡盛焙煎コーヒーもありましたね。
- 菊之露
- 暖流
- 琉球

自宅で作る泡盛コーヒー
これは僕が作った泡盛コーヒーです。一緒にいただくのはFOCEのモンブラン。

泡盛コーヒーはコーヒー豆を1年半以上泡盛に漬け込んで抽出した泡盛コーヒーのお湯割りです。泡盛は菊之露(一般酒)を使いました。
淹れ方はハンドドリップのようにフィルターで泡盛コーヒーを濾します。


カップに入れた泡盛コーヒーに好みの度数(味わい)になるようにお湯を注いで完成です。

豆を泡盛に漬けた時間が長いのでなかなかの苦味をかもし出しています。一方で時間の経過と共に泡盛がまろやかになり飲みやすくなってる気がします。
これがモンブランの甘さとちょうどよくて、バランスがいいマリアージュになっております。
昔、粘土を髪の毛に見立ててカットして遊ぶおもちゃがありましたが、モンブランを見るたびに思い出します。FOCEのモンブランは見た目のインパクトが大なので、モンブラン好きとしては1回は食べてみないと!と買ってみました。
しかし上品なお味。中の生クリームは甘過ぎずちょうどいい。630円のお値段も納得してしまう上品かつ高級感漂う一品です。
ちなみに朝ではなく夜にいただいています(^^♪
自家製泡盛コーヒーの作り方
コーヒー豆を泡盛に漬けて作る自家製泡盛コーヒーの作り方です。
コーヒー豆はどんな状態で泡盛に漬けるのか?
- ①豆のまま
- ②粗挽きにして
2つのパターンを思いつきましたが、どちらがいいのか悩むのは時間の無駄なのでどちらもやってみました。
結論から言うと、粗挽きした豆は長く漬けすぎると良くない香りが出るということがわかったので、本番では挽かずに豆のまま漬けました。ただ豆を泡盛から取り出すタイミングは間違えてしまいました。。何事も経験ですね(苦笑)
以下は、①豆のまま②粗挽きにして2つの方法で漬けてみたときのレポートです。
- 泡盛に対してどのぐらいコーヒー豆が必要なのか?
- どのくらいの時間漬けておけばいいのか?
わからないことが多かったので、お世話になっている珈琲焙煎師G氏に抽出に必要なコーヒーの量などを教えていただきました。ありがとうございました。
①豆のまま漬けてみた

これは泡盛(30度)に漬けて2日経過したときの様子。
この頃は琥珀色の液体に浮く豆がはっきり見えていたので、部屋に飾っても絵になるかなと思っていましたが。
気がつけばいい色というか濃すぎて中の豆が見えません。目を凝らしても中身がなにか見当もつかない。

この状態でもうかれこれ1ヶ月になります。
挽かずに豆のままで漬けるなら時間をかけてじっくり抽出したいと思っていましたが、1週間程度でしっかり色はついていました。最初は浮いていた豆が沈んだ頃がちょうど飲み頃という記述をネットでみたのですが、おそらく数日で沈んでいたと思います。

飲んでみると雑味が半端ない。1ヶ月は漬けすぎですね。
でも普通(?)のコーヒーと比較すると、泡盛コーヒーは砂糖を入れていないのに甘さをしっかり感じることができます。泡盛コーヒーならではの味わいでしょうね。
いくら休日でも朝からこの泡盛コーヒーを飲むのはやめた方が無難です。30度の泡盛をストレートで飲んでいるのと同じことなので^_^;
泡盛コーヒーと私(②粗挽き)
夏休みのアサガオ観察日記調になってますが粗挽きした豆を使って10日間その経過を観察してみました。

3月●日 泡盛にコーヒー豆を漬けてみた。
どんなことになるのか?
楽しみで今日はなかなか眠れそうにない。

3月●日 1日経過
だいぶ色がついてきた。色・香りはコーヒーだ。
飲んでみると薄くてアメリカ~ンという感じ。

3月●日 2日経過
苦味が強くコーヒーの余韻を長く感じる。

3月●日 3日経過
所用で帰りが遅くなったので観察はお休み。
遠目に見る限り変化はなさそうだ。
3月●日 4日経過
苦味もさることながらアルコール味を強く感じる。
味見のためにどんどん量が減っている(笑)
少し味見の量を減らないと(汗)

3月●日 6日経過
アタックが強い。アルコールのピリピリ感がすごい。

3月●日 10日経過
香りというか臭いがすごい(らしい)
自分じゃわからないけど早くなんとかしてくれ!と相方が声を荒げるほど。
よくわからないけど泡盛コーヒーに何かが起きてる!?
10日間漬けていたのでコーヒーの苦味(雑味?)はありますが、泡盛の甘味をしっかり感じることができます。
この見た目に騙されてコーヒーと思って飲むと足元すくわれますね、確実に(笑)

漬けたコーヒー豆はG氏お薦めのアイスコーヒーミックスの粗挽き。泡盛に豆をそのまま入れると飲む時にフィルターで濾さないといけないのでG氏のアドバイスでティーバッグに入れました。

コラム|コダワルと泡盛コーヒーはここまで美味くなる
「コーヒー泡盛」と「泡盛コーヒー」どっちが正解なのか?なんてことは気にせずに、ひと通り泡盛とコーヒーのアレンジを楽しんできました。
- 泡盛をコーヒーで割る
- コーヒー豆を泡盛に浸ける
- 燗をつけた泡盛でコーヒーを淹れる

食べ応えのある泡盛コーヒーがここ誕生!

宮古島発!常識にとらわれない泡盛の”お茶”割り
振り返ってみるとスタイルはいろいろ試してみましたが、この点についてはほとんど意識したことがありませんでした。
- どんな泡盛を使うのか?
- コーヒーはどんなものを?
そこで、泡盛とコーヒーにコダワルと泡盛コーヒーはここまで美味くなる!みたいなのを探ってみようと思った1回目です。
コーヒーは詳しくないので、まずは泡盛に特徴のあるものを持ってきました。樽貯蔵の泡盛「暖流(古酒・40度)」・神村酒造です。
コーヒーの芳ばしさと樽貯蔵の暖流の芳ばしさを合わせたら面白いんじゃないかという発想です。

芳ばしさのジャンルが違うので若干ぶつかり合うような感じもありましたが、お互いがカバーできない部分を補いあって芳ばしさが深まっていくようでした。
- 泡盛の度数を変えたら?
- 酸味の強い豆にしたら?
- 焙煎の仕方を変えてみたら?
と考え出すと面白そうなマッチングができそうです。泡盛とコーヒーの相性って想像以上にいいんだろうなと思えてきます。
泡盛とコーヒーのコラボ(融合)について考えて、これがベスト!と思える泡盛コーヒーを探る泡盛とコーヒーのブレンディングの会も面白そうじゃないですか(^^♪