
毎年恒例の関西泡盛同好会の例会に参加しました。今回は大阪城近くのKKRホテル大阪に会場を移しての開催でした。
新阪急ホテルの方がよかったという意見もわかりますが、広いし事務所からも近いので個人的にはなかなか良かったと思います。
昨年よりも会場が広くなって真ん中に泡盛ブースのスペースをどーん!と取れていたので、試飲できる泡盛が凄い量。とてもじゃないけど飲みきれません。
それでも少なく見積もってもこれくらいは飲んだみたいですが(笑)
今となっては信じられない話のようですが、はじめて参加したときは知り合いが1人もいなかったので泡盛ブースの近くに陣取り酒造所の方の話を聞きながらひたすら飲んでいた記憶があります。
なんだか寂しい泡盛好きって感じですね。。
今は泡盛メーカーさんはほとんど顔見知りだし会場を少し歩くと知り合いと会う会う。泡盛ブースに泡盛を取りにいったらまっすぐ席には帰ってこれない感じ(笑)
ここ数年で飲む專からすっかりゆんたく專に変わったみたいです。
ほんと、数年前にはこんな写真が撮れるなんて思ってもみませんでしたね~遠い目。

三線ライブをしているのはお友達のマリアさんとリンダさんだし。


カチャーシーはステージにあがっちゃうし。こんなのは今年がはじめてです(苦笑)
気がついたらステージの上にいた(笑)#カチャーシー#関西泡盛同好会 #泡盛 #盛り泡ろう #泡盛でカリー pic.twitter.com/K3QzHZwd4k
— 伊藤 薫@クラファン挑戦中 (@awamori_meister) 2018年10月5日
そういえば2015年だったと思いますが泡盛リキュールのブースを担当させてもらったこともありました。でも会場のスペースの都合でこの一度っきりになってましたねー。

考えてみればこれだけ知り合いが増えているっていうのは新しい参加者が増えていないっていう側面もあると思います。
今年は大抽選会で久しぶりに泡盛を当ててしまったし。僕なんかよりも初参加の方に当ててもらいたいじゃないですか。
でも瑞泉さんのこの「プレミアムmigaki(10年古酒・44度)」が当たったのは正直すごく嬉しいんですけどね~(^^♪

毎年思うのはこの規模の泡盛イベントを初心者をターゲットに開催したいってこと。最後はここに行き着きます。
ほとんどが小さいイベントですけど、ここ3年くらいでこれだけ泡盛イベントをやってきたのは、普段泡盛を飲まない人にどうにかして泡盛に興味をもってもらいたいという一心からです。
大きいイベントにしようと思うと、どうしても沖縄らしさが前面に出た普通のイベントになってしまうと思うので、泡盛初心者に知ってもらう場じゃなくて既存の泡盛ファンに喜んでもらうだけのイベントに落ち着くと思うんですよね。
売上とか参加者数とか数字だけみればそっちの方が成功ってことになるんでしょうけど、それじゃ本質的には全然ダメだと思います。
関西泡盛同好会は既存の泡盛ファンが楽しむ場としてとても素晴らしいものだと思うし競合するつもりはないので、半年ずらして泡盛初心者が気軽に参加できるような200人規模のイベントを大阪でやってみたいです。
楽しそうだから参加してみたら泡盛が飲めるイベントだった。
で、泡盛を飲んでみたら想像以上に美味しくてハマっちゃったみたいなイベントをやりたいです(^^)