
ギタリスト行政書士の岡田 秀樹さんとギターと泡盛のコラボイベントを開催しました。「泡盛の楽しみ方講座&ギターコンサート レポ(岡田さんのブログ)」
ほとんどが泡盛初心者と伺っていたのと、僕にとって令和最初の泡盛講座ということもあって初心に返り基本的なことを中心にお話ししました。
泡盛を飲みながら、いかに楽しんでもらえる時間にするかをポイントにストーリーを考えました。まずは挨拶代わりのオリジナル泡盛でカリー!から。

まずは楽しんでもらおうと思ったら恒例の泡盛カクテルクイズは外せませんでしたね。

クイズの正解はこちらをどうぞ!
泡盛を丸ごと楽しんでもらうのがコンセプトなので、盛り泡ろう!のPVを使って泡盛マイスターいとうを探せクイズもやりました。瞬殺で見つけられてしまいましたが(笑)
泡盛に親しみを持ってもらうには泡盛に向き合うことがことが第一歩なので、泡盛度数当てゲームに挑戦してもらいました。
当初考えていた3種類から1つ増やしてこちらの4種類を準備していました。
ってわかりませんよね(笑)
左から
- 瑞穂原酒53度・瑞穂酒造
- 白百合30度・池原酒造
- 久米仙ブラック古酒35度・久米仙酒造
- 冬泡盛25度・神村酒造 でした。

度数当てゲームは単なるきっかけで、僕が泡盛にハマるきっかけになった白百合を味わって欲しかったし。
関連記事:土の匂いがすると噂の泡盛。白百合の噂は本当なのか??
後半に出てくる古酒の話の前に古酒も味わって欲しかったのと、泡盛の定義は45度以下という話にスムーズにつなげるための伏線の原酒だったり(53度なので泡盛ではなく原料用アルコールになります)。
今回は難易度を上げるというよりも泡盛講座の展開をスムーズにしてくれそうな泡盛達を選びました。
より楽しんで頂けるようにと53度の瑞穂原酒は度数を明かさずに挑戦していただきました。すぐに飲まないように、くれぐれも香りを確認してからお願いします!と念を押しましたが。
泡盛度数当てゲームの結果はなんと!全問正解の方が5名いらっしゃいました。当初よりも難しくしたことを思えば、この結果はちょっと悔しいですね~
まあ。それはそれとして第2部の岡田さんのギターコンサートの前に、参加者のみなさんにいい気分になってもらおうという僕のミッションは無事に果たすことができたんじゃないでしょうか(^^)v
正解者は3人くらいの難易度が良さそうですね。賞品の泡盛(ミニボトル)が足りなくなりかけました。

- 泡盛と焼酎は何が違うの?
- 泡盛ができるまで
といった泡盛マイスターとして真面目な(?)泡盛のことももちろん話しています。次の泡盛講座の予定は今のところないので気になった方はこちらの記事を見て頂ければと思います。
ギタリスト行政書士の登場です!


前座が終わったのでいよいよ岡田さんのクラッシックギターの演奏がはじまりました。
右指の故障で2014年6月から演奏活動を休止されていましたが、約5年間のブランクを感じさせない演奏を聞かせてくれました。
泡盛とのコラボなので特別に童神と涙そうそうをクラッシックギターで演奏して、泡盛に負けないくらいみなさんを酔わせてくださいました(^^♪
以前なら1曲目に弾いていた曲をラストに持ってくる程度にしか回復していないと岡田さんは仰っていましたが、針治療をきっかけに弾くことができるようになったのが今年の1月らしいので、回復されてまだ5ヶ月足らずですからね。
活動休止までに30年以上のキャリアを持つ岡田さんをもってしても、クラシックギター演奏の5年間のブランクは相当大きいということでしょうね。それでも活動再開に挑戦される姿に刺激をもらいました。
これからの本格始動に期待します!
岡田さんの最後のMCで「会った頃の伊藤さんは全然喋れなかったのに今日は喋ってましたね」と過去をバラされてしまいましたが(苦笑)、本当にそのとおりで岡田さんとご縁があったセミナーコンテストに出場したときは、人前に出るとまったく喋れませんでした。
今でも急に自己紹介をふられたりするとそんな感じなんですが(汗)
セミコンに挑戦したことで伝える話し方や自分の魅せ方を鍛えてもらいました。おかげ様で何度も繰り返している泡盛講座の内容は驚くほどスラスラと出てきます。そのくらいやり続けているから当たり前かもしれませんが。
漫然と日々を過ごすのではなく、失敗しても定期的に新しいことにチャレンジするスタンスはセミコンに挑戦したときも同じでした。
たとえ失敗してもその方が味わい深い人生になるからです。これは泡盛の古酒づくりに教わった人生を美味しく熟成させる秘訣です。
もちろん美味しいかどうかを決めるのは自分自身ですけどね。
セミコンに挑戦した年は何も残せなかったんですけどね、熟成させたら面白くなりました。
関連記事:記録と記憶。どっちも残せなかったセミコンの敗者復活戦から4年。挑戦は無駄だった?
岡田さんとの出会いから5年になります。その頃、既にコラボの企画を思いついたそうですが右指を故障されたのが同じ頃なのでそれ以来ずっとあたためてくださっていたらしいです。5年間の熟成を経て開催できたコラボイベントでした。
面白い化学反応を起こせたという手応えがあるので、ぜひまたコラボさせてくださいね。


お忙しい中、ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
今宵のお酒と肴。
【終了】泡盛の楽しみ方講座&ギターコンサート

昼の顔と夜の顔?
行政書士とギタリスト、司法書士と泡盛マイスター。
2つの顔を持つ異色の士業がコラボします。5年間温めてきた企画です。さあ面白い化学反応を起こせるか⁉️
行政書士とギタリスト、司法書士と泡盛マイスター。
— 伊藤 薫@クラファン挑戦中 (@awamori_meister) 2019年4月24日
昼の顔と夜の顔?
2つの顔を持つ異色の士業がコラボします。5年間温めてきた企画です。さあ面白い化学反応を起こせるか⁉️
「泡盛の楽しみ方講座&ギターコンサート(大阪市)」
⇒ https://t.co/A2J1l9LhcV #アメブロ @ameba_officialさんから
【第1部】
伊藤薫(泡盛の楽しみ方講座)
・司法書士なのにオリジナル泡盛をつくった話
・泡盛と焼酎は何が違うの?
・泡盛は強い酒なのか?泡盛度数当てゲーム!
・知っておくと泡盛が10倍楽しめる重要泡盛ワード
・沖縄の宝、古酒の魅力
【第2部】
岡田秀樹(クラシックギター)
童神(佐原一哉)、涙そうそう(BEGIN)、2つのメヌエット(ラモー)、サラバンド(ヘンデル)他
※内容・曲目は変更になる場合があります。
※お酒のイベントですので、未成年者は参加できません。
1.日 時 2019年(令和元年)6月7日(金)19:00開演
(18:30分開場)
2.会 場 天満橋セミナールーム コクリ
大阪市中央区天満橋京町2-15 岡本ビル7F
大阪メトロ谷町線、京阪 天満橋駅徒歩1分
3.料 金 3,000円(当日受付にてお支払い下さい。)
4.定 員 先着30名
<出演者プロフィール>
伊藤薫(泡盛マイスター×司法書士)
泡盛マイスター(認証第403号)
第7回全日本泡盛マイスター技能競技大会(2015年)沖縄及び
北方対策担当大臣賞。大阪から泡盛を盛り上げていこうと泡盛
のきき酒会、テイスティング勉強会を定期的に開催。2017年に
完成したオリジナル泡盛とともに泡盛初心者が持つ強い、きつ
いといった泡盛のイメージを変える挑戦に取り組んでいる。
【泡盛講座出演実績】
阪急うめだ本店、阪神梅田本店、京阪百貨店、よみうり文化センターなど
もうひとつの顔はエンディングノート、遺言など相続分野に力を入れている司法書士・行政書士。
岡田秀樹(ギタリスト行政書士)
1971年 大阪府松原市生まれ。
10歳から国広富彦氏に師事してクラシックギターを始める。
1987年 第14回ギターコンクール高校生の部にて第2位を受賞。
17歳から7年間稲垣稔氏に、講習会では福田進一氏、荘村清志氏
に師事。
1992年 姉・岡田陽子(ピアノ)とデュオリサイタルを開催。
1998年 岡田行政書士事務所・岡田ギター教室を開業。
2006年 NHK連続テレビ小説「芋たこなんきん」にてギター指導・演奏を担当する。
2008年 福祉施設でギター指導を行う。(~2012年)
2011年 ビジネスノウハウセミナーを開始。(サムライ研究会)
2012年 著者による講演会を主催。
2014年 「落語とギターの会」を開催し、J:COMの取材を受ける。
ピアノ、オーボエ、ファゴット、フルート、ジャズギター、ジャズピアノ、ボーカル、ソプラノと共演。
右指の故障により2014年6月から演奏活動を休止。2019年1月の鍼治療をきっかけにしてすこしずつ回復し、2019年6月7日復活。
お申し込みはこちらからお願いします。