
泡盛と沖縄料理の相性がいいのは
もちろんわかっているけど、泡盛の愉しみ方の
さらなる可能性を探るため。
泡盛とイタリアンのペアリングを楽しむ会
が三宮にあるディベロップメントキュイジーヌ
で開催されました。
お料理を担当するのはお店の
オーナーシェフの楚南さん。
楚南さんと泡盛マイスター伊藤がタッグを
組んで泡盛の愉しみ方のアイデアを
提案する会の今回が3回目。
今回は・・・なんと!!
沖縄から素敵なゲストに
来ていただきました!
2016年度の泡盛の女王
友寄 美幸さんです!


カリー!はビールブレンドで。


3回目でリピーターの方がおられるのと
泡盛ファンも参加されているので。
12度じゃ物足りないという声もあるので
ちょっとアレンジ。遊び心です( ^ω^ )
いろいろ考えてるんですよ~笑

泡盛45ml→ビールの順に
注いだビールブレンド。
甘味と苦味のバランスが◯
フルーティな泡盛には複雑さがプラスされ、
ビールはストロング系にアップデート。
ビールと思って飲むと余韻に甘みを感じます。
香るエールで試作したのとはまた違う雰囲気。
チャンスは今日しかない!
2品目はメバルのフリットあん肝ソース添え。

泡盛は沖縄県酒造協同組合の紺碧の5年古酒を
ソーダ割りでさっぱりと。
泡盛(25度)45mlに氷2つ、グラスの8割まで
ソーダを注ぎました。
こうさらっと書くと、なんで紺碧なの?
と思うかもしれませんが実はこんなボトル。

しかも3人の泡盛の女王のサイン入り!
もうね、いつ飲んだらいいのかわからなくて。
もし3人のうちの誰かと飲める機会があったら
その時だと思っていたので今回解禁しました。

女王が作ってくれたらみなさん喜んだと思いま
すが、21人分なので残念ながら僕が。
ごめんなさい!笑

泡盛とソースに〇〇をプラス!
3品目は三田豚の赤ワイン煮込み。

そしてあわせる泡盛はこちら。

色が付いていますね。
樽熟成にしては濃いかな。
何かわかりますか?
実はソースにも同じものを使っています。

事前の打合せで単調にならないように
珈琲割りはどうだろ?という話になって
ラストじゃなくてメインで使えそうということ
だったので今回実現しました。
3杯目の泡盛には珈琲を使ってみました。
泡盛は多良川さんの琉球王朝(30度)を45ml
水と珈琲を30mlずつ、そして氷は1つ。
珈琲を入れすぎるとがっつり珈琲味になるし
少ないと麦茶感が出るし。マジですよ!笑
沖縄で市民権を得ている珈琲割りですが、
珈琲の味わいと泡盛を感じてもらえる
バランスに仕上げることができたかなと思っています。
関連記事:休日の朝のお楽しみは泡盛珈琲♪
秘密兵器登場!!

ラストのお料理は汁なし担々麺。
泡盛は神村酒造さんの樽熟成暖流(30度)を
暖ボールでさっぱりと、もしくは
暖流のオンザロックから選んでもらいました。
暖流のハイボール、暖ボールは泡盛45mlに
氷を2つ、ソーダをグラスの8割まで。
関連記事:プレミアムなダンボールを楽しむ

ここで!神村酒造の中里専務からいただいた
秘密兵器が満を持して登場です。
スプレーに入っているのは初垂れ66度に
レモンピールを漬けたもの。
飲む直前に吹きかけると香りがとっても華やか

せっかくなのでこの泡盛ミストは
泡盛の女王からみなさんのグラスに
プシュ!っとしてもらいました。

画像を一部加工したのですが
みなさんの嬉しそうな表情は
全然隠しきれませんでした(笑)
僕も女王にプシュ~って
してもらいたかったな〜
素敵な演出を楽しんで頂くことが出来ました。
中里専務ありがとうございました。
ここで終わらないのが。
坦々麺で終わるはずが楚南さんの心意気で
ラストは泡盛を使ったショコラ。
泡盛は久米島の久米仙でした。
これは樽泡盛がバッチリだったようで
みなさんが暖流のお代わりをされたので
暖流はきれいに無くなりました(^^)

魅せる泡盛!も楽しんで。

今回の4種類の泡盛は4色になってて
並べるとこんな感じでした。
お料理に合わせて一杯ずつお出ししたので
並べて見てもらえなかったのがちょっと残念。
ラストはお約束の(笑)

なんと!!
前回も参加してくれたお二人が前回さしあげた
プロップスを持って来てくれてました~
泡盛苦手だって言ってたのにリピート!!
マジ感激!!めっちゃ嬉しかったです(^^♪
関連記事:泡盛とイタリアンのペアリング会@ディベロップメントキュイジーヌ
おかげ様で泡盛とイタリアンのペアリング会を
盛況のうちに終えることができました。
ご参加頂いたみなさんありがとうございました
青森や神奈川など遠方からも駆けつけて
いただいて本当にありがとうございました。
その分プレッシャーもありましたが
4種×21人分の泡盛を無事にサーブできたし
楽しんでもらえたようでホッとしました。
終わったばかりなのに早くも
次回の打合せの日程調整中です。
さらにパワーアップして開催しますので
どうぞご期待ください!!
女王からのお知らせ

最後に2016年度の泡盛の
女王 友寄美幸さんからお知らせです!
2019年4月13日、14日の2日間に渡り
第2回島酒フェスタが開催されます!
関西の泡盛ファンのみなさん
ぜひ遊びに来てください!
とのことです(^^)

RELATED
【終了】泡盛の女王が神戸に来るってよ~@泡盛とイタリアンのマリアージュを楽しむ会
近畿泡盛浪漫の会主催の3回目の泡盛イベントが11月26日(月)三宮にあるイタリアンのお店ディベロップメントキュィジーヌで開催されます。
おかげ様で過去2回ともに季節の食材を使ったお料理とそれにマッチする泡盛を泡盛初心者の方を中心に楽しんで頂くことができました。


過去のイベントの詳細はこちらです
関連記事:泡盛とイタリアンのペアリング会
お店のオーナーシェフの楚南一貴さんと泡盛マイスター伊藤のコラボで過去の2回はおおくりしてきましたが、今回はなんと!!沖縄からスペシャルなゲストに来てもらえることになりました(^^♪
マジで!!って感じで本当に興奮しています!!
スペシャルゲストというのは・・・・・・・
2016年度泡盛の女王
友寄 美幸さんです!!
僕にとって友寄さんは泡盛の女王の中でも特別な存在なので嬉しすぎます\(^o^)/
僕がはじめて阪神百貨店の沖縄物産展に出演したときに、ご一緒したのが友寄さんなので泡盛のPRを一緒にした同志と勝手に思っているのです。

友寄さんにとって泡盛の女王として最初の沖縄県外公務だったにも関わらず、この顔出しパネルを持って全力で沖縄物産展を盛り上げてくれたことがとても印象に残っていますヽ(^o^)丿
それからもう1つ。友寄さんは僕のオリジナル泡盛のラベルで一緒にカリー!してくれているんです。しかも隣で。僕のオリジナル商品ですけど狙ってませんよ~本当に偶然なんです(笑)

このラベルに登場してくれた新里 葵さんが2018年度の泡盛の女王になったりして、カリー!(嘉例)が付いてるラベルだなと思います。
2人の泡盛の女王がどこにいるのかわかりますか?(^^♪
泡盛の女王がなぜ神戸に?と思う方もいるかもしれませんが、オーナーシェフの楚南さんと友寄さんはなんと同級生みたいです。いろんなご縁が重なって今回神戸に来ていただけることになりました。
今回はもしかするとお店にある泡盛の女王の記念ボトルが飲めるのかな?

#泡盛の女王 の記念ボトルが飲めるかも?しかもサイン入り( ^ω^ )
— 伊藤 薫@クラファン挑戦中 (@awamori_meister) 2018年10月4日
2018年11月26日 泡盛とイタリアンのマリアージュを楽しむ会@ #ディベロップメントキュイジーヌ のスペシャルゲストは2016年度 #泡盛の女王 #友寄美幸 さんです(^^) pic.twitter.com/4MpwAEf3YX
そんなわけで僕もとても楽しみなイベントなんです。
前回は泡盛が苦手と言いながらも参加してくれた女性が最後にまた参加したいですと言ってもらうことができました。
最初の一杯は抵抗感なく泡盛を口にすることができて、ラストには本格的な泡盛まで飲んでみようと思える泡盛とお料理のストーリーを準備していますので、泡盛初心者のみなさんのご参加をぜひぜひお待ちしています!!
ちなみに今回も僕が泡盛のサーブを担当する予定ですので緊張している様子も見に来てください(笑)
昨日のイベントは緊張した〜
— 伊藤 薫@クラファン挑戦中 (@awamori_meister) 2018年8月8日
普段、#泡盛 のソーダ割り16人分とか作らないもん。
こんな格好でそれらしく見せているけど、郵便局で相続の相談会をしたり、会社設立のお手伝いする日常にはかなり刺激的な時間でした。
でも癖になりそうで、気がついたら長いバースプーンをポチっとしてそう(笑) pic.twitter.com/V7R3ycPx9b
昨日のイベントは緊張した〜普段、#泡盛 のソーダ割り16人分とか作らないもん。こんな格好でそれらしく見せているけど、郵便局で相続の相談会をしたり、会社設立のお手伝いする日常にはかなり刺激的な時間でした。でも癖になりそうで、気がついたら長いバースプーンをポチっとしてそう(笑)
「第3回近畿泡盛浪漫の会」
日時 : 2018年11月26日 19 時~
場所 : Development cuisine(イタリアン創作料理 神戸 三ノ宮駅近く)
題目 : 秋の旬素材を用いた創作イタリアンに泡盛をベストマッチさせ、ご提供します。
会費 : 6,000円
定員 : 20名
追記
※おかげ様で満席になりました。キャンセル待ちのみ受け付けています。
当日は泡盛初心者の方にもわかりやすくお伝えするつもりですが、こちらで予習しておいていただくとさらに楽しめると思います(^^)