
前日の晩はとにかくもの凄い雨でどうなるのか?と心配していましたが、当日はうそのようにカラッと晴れて、にしむら家さんで開催された「第2回泡盛を楽しむ会」はこの通り満員御礼で盛り上がりました(^^)
「第2回泡盛を楽しむ会」では、泡盛の『度数』をテーマにお話をさせていただきました。
短時間とはいえ聞いているだけでは退屈だろうということで。
『強い』、『きつい』と思っている方が多い泡盛ですが、本当に泡盛が強いお酒なのかどうか?
さらに・・・参加者のみなさんが、お酒の「強い」「弱い」を正確に感じることができているのかどうか?
度数当てゲームにチャレンジしていただきました(^^ゞ
参加者のみなさんは真剣な表情で3種類の泡盛と向き合っていましたが、全問正解は何名ぐらいいらっしゃるんでしょうか??
どきどきの結果発表タイムです!!

なんと半数以上の方が全問正解と度数当てゲームは素晴らしい結果でした。
出題者としてはちと悔しい結果となりましたので、次はもっと難しくしようと思います(笑)
泡盛の一般酒は30度が多いのですが中には29度なんていうものもあるんですよね。
意図的にそうなっているのか?致し方なくそうなってしまったのか?詳細は闇の中ですが度数当てゲームで使ったら面白いかもしれませんね(^^♪
関連記事:度数管理は大変なんです!時雨の識名酒造

こうしてみると外が明るい!
日が長くなりましたね~というよりも開始時刻が早いんですね(笑)
度数当てゲームの緊張感から解放された反動なのかどうか分かりませんが、その後の懇親会も大いに盛り上がりました。

平和へ思いを馳せる
「第2回泡盛を楽しむ会」が開催されたのは6月23日の慰霊の日でした。
沖縄にとって特別な日ですが、僕は泡盛の楽しみ方をお伝えするという、いつもと変わらないスタンスで気負わずにお話をさせていただきました。
あの悲惨な戦争のために100年物、200年物といったスーパー古酒が粉塵と化してしまったかと思うと、やはり平和であることこそが美味しい古酒を育てるためには不可欠です。まさに時間とともに美味しく熟成する泡盛の古酒は平和の象徴だろうと思います。
だから慰霊の日に泡盛の話しをすることは、泡盛マイスターである僕にとって、ささやかかもしれませんが平和について思いを馳せる相応しい過ごし方だったかなと思います。

度数当てゲーム用のプラカップの準備と資料作りは、泡盛イベント前に欠かせない我が家の恒例行事になりました。
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございましたm(__)m