
泡盛の楽しみ方は無限大という切り口でいろんな泡盛の飲み方を発信していますが、その進化系で食べる泡盛に挑戦してみました。食べるラー油みたいな感じで思ってもらえばOKです。
泡盛を食べるってどういうこと?って疑問が湧いているかもしれませんが、なんのことはない今回は泡盛をアガーで固めて食べてしまおうというお話。
「アガー」は沖縄の方言で「痛い」という意味なので、ますますどういうこと?って思った沖縄ファンの方もいるかもしれませんが沖縄の方言とはまったく関係のない海草から作られたゼリーの素、アガーです。
そんなこと誰も思ってないか!笑

前置きが長くなりました。このイナアガーAで泡盛をゼリーにしてオサレに食べてしまおうと目論んでいます。さっそくいってみましょう!
記事の内容
- アガーで泡盛ゼリーを作る
- 泡盛の刺身ができちゃった!
- 食べ応えのある進化系泡盛コーヒー
- 新食感のニューしまボール
アガーで泡盛ゼリー作り

湯煎した泡盛の温度が低くてアガーがだまになってしまうというハプニングからスタートしました(苦笑)
泡盛を50℃に温めて直して、だまが無くなるまでしっかりと溶かします。

泡盛はさりげなく写っている「豊年(30度)」・渡久山酒造を使いました。

冷蔵庫で冷やすこと2時間、ちゃんと固まっているでしょうか?

スプーンですくい上げてみると・・・シリコンのようにしっかり固まっています。
この泡盛ゼリは、ちょっとフカヒレっぽくないですか(^^)
さてさて狙い通りの固さになっているのか?

包丁で細かく刻んで他の容器で固めておいた泡盛ゼリーの上に載せてみました。さらにパプリカ入りのオリーブをトッピング。

パソコンで見ると若干ピンボケだったので取り直したのが↓こちらの画像です。時間が経つと刻んだゼリーから水分が出てきていますね。。

- アガーの量が少ない?
- アガーを溶かす時はもっと高温の方が良い?
時間とともにゼリーがへたってくるのはしょうがないんでしょうか?
固さも納得できていませんが泡盛ゼリーの味はなんだか苦く感じます。泡盛の風味を活かすためにまったく砂糖を入れなかったのは失敗だったかもしれません。
泡盛の刺身ができた!
固さと味の課題がクリアするべく泡盛ゼリー作りをリベンジ。改良したのはこの2点です。
- 砂糖8gを入れた
- アガーの割合を増やした
アガー(10g)と泡盛(200ml)の分量を変えました。
乾いた鍋の中で念入りにアガーと砂糖を混ぜて、そこに泡盛を投入します。

この時に、だまにならないようにしっかり混ぜないといけないのですが・・・

やっぱりだまになるところがあるので、鍋を熱しながら少しだけ煮立たせてだまがなくなるまで混ぜます。

後は冷やして固めるだけ、作り方はいたって簡単ですよね(^^)
前回は何も考えずにボウルで固めましたが均一な厚さの泡盛ゼリーを作りたいので今回はバットに流します。冷蔵庫で冷やすこと数時間、しっかり固まってそうですね。この模様はなんでしょうか?

狙い通りの均一な厚さの泡盛ゼリーができています(^^)

これを賽の目に切ります。

このままではわかりにくいので・・・ まな板の上でパラパラと散らしてみました。
どのぐらいというのは表現しにくいのですが、切った断面がキラキラ光るぐらいの硬さは狙いのひとつだったので上手くできています。

今回は水分が出てくることもなく扱いやすいです。
細くカットするとイカの刺身みたいじゃないですか?
いつものノリで大葉の上にでも乗せてみようかと思いましたが、今はオシャレな泡盛をプッシュしていく時期だったことを思い出して止めました(苦笑)

リベンジなので前回と同じくパプリカ入りのオリーブを乗せて完成です。
砂糖が入って甘みがあるのでオリーブと合うのかと言われると引っかかるところはありますが、泡盛ゼリーのクオリティは格段に上ったと思います(^^)v

こうやって↓前回のものと比べるとゼリーの違いは一目瞭然ですね。

食べ応えのある泡盛コーヒーがここ誕生!
泡盛ゼリーを細かく刻む。

かなり無理すれば・・・タピオカに見えないこともないということで

カットした泡盛ゼリーをタピオカに見立ててアイスコーヒーに入れてみました。とっさに閃いた泡盛コーヒーの新しい形です。

泡盛とコーヒーの時点でエッ!って思う方もいると思いますが、なんのなんの。
- 泡盛を缶コーヒーで割る
- 泡盛にコーヒー豆を漬ける
- 泡盛メーカーが泡盛コーヒーリキュールを販売している etc
沖縄では泡盛とコーヒーのコラボは完全に市民権を得ています。
泡盛コーヒーには驚きませんが、宮古島で泡盛×コーヒー×コーラで「お茶割り」というのを目にしたときはさすがに怯みました。飲んでみると意外にも美味しかったのだけど。
話が脱線してしまいましたが泡盛コーヒーの新しいスタイル、泡盛ゼリー×アイスコーヒーです!
ただし、これが実に苦い(笑)
ゼリーが苦いのは既に書いたとおりですがコーヒーも苦かった(紙パックの無糖のもの)。牛乳を入れてみたけど味も見た目もあんまり変わりません。

甘い生クリームを浮かべてみるのもアリかもしれませんね。
新しすぎる!?ニューしまボール
完成した泡盛ゼリーを使って「しまボール」を作ってみました。
キラキラ光る泡盛ゼリーが綺麗じゃないですか。

しまボールというは泡盛版のラム・コークです。
作り方は簡単で泡盛とコーラを混ぜて何回かステアするだけですが、今回は泡盛ゼリーが入ったグラスにコーラを注ぐだけのニュースタイル。

グラスにコーラを注ぐと炭酸のおかげで泡盛ゼリーに対流が起こり、ステア不要で超簡単(^^)

アガーと泡盛を混ぜたときに(少し加熱しました)アルコールがとんだわけでもないと思いますが、飲んでみるとアルコールをほとんど感じません。コーラの主張が強いからかもしれません。
ゼリーが気持ち大きいので喉に引っかかりそうなのを気にしなければ(笑)、グイグイ飲めます。そしてだんだんコーラアップを食べているような気分になってきます。
小学生の頃に食べた昔のコーラアップの食感が好きでしたが、コーラアップは途中からハードグミになって硬くなってしまったのが残念です。
こうしてみると泡盛ゼリーがナタデココみたい?あっ!肝心のライムを入れ忘れてる!苦笑

作り方は意外すぎるほど簡単です。泡盛ゼリー作りに挑戦してみませんか?