
目次【本記事の内容】
一時品薄だった宮の鶴
宮之鶴は関西ではほとんど見かけることがなかったし、あってもプレミア価格だったので一般酒の中では波照間酒造所の「泡波」の次に入手しにくい泡盛という認識を持っていました。
それでも幸運にも何度か飲む機会があり、中でも沖縄の某所で飲んだ瓶熟成の宮之鶴の味が本当に美味しくて印象に残っています。
その宮の鶴はラベルに書かれた杜氏のお名前が先代のものだったのでかなり古いものでした。

これも何かのご縁です。
僕が成年後見人をさせていただいていたXさんが亡くなられたので保険証の返却や葬祭費の支給申請書などをもらったりと、某市役所で最後のお努めを終えて最寄り駅までとぼとぼと歩いていた時の話です。
何事も始まりがあれば終わりがあるわけですが、この道を歩くことももうないかもしれないなと少し感傷的になっていました。
もうすぐ駅に着くという所で前々からかなり気になっていた酒屋があったことを思い出しました。
Xさんの後見人の間はいつでも寄れるからと毎回素通りしていたのですが、次はいつになるか分からないので寄るなら今日しかないと思い入ってみました。
お目当ては当然ながら泡盛ということになりますが、結論からいえばビンゴ!でした。
量は多いとはいえませんが、ほとんどの泡盛がこのお店の店頭でお年を召していらっしゃいました。
- これは7年古酒になってる!こっちは8年!
- うわぁーこの御酒はラベルに「2001」とあるから11年物~!
ひとりでテンションが上がってしまいました。もちろん定価です。
これもこっちも買っておいて損はないと舞い上がる自分と、ちょっと待った!お店の照明にさらされた瓶熟成が全て美味しく育っているといえるのか?
という泡盛マイスターとしての冷静な自分とがせめぎ合った結果、購入した2本のうちの1本が宮の鶴でした。

ほぼ新酒ですが、定価で売ってるのなんかはじめて見ました!
正確には売っているのをほとんど見たことがなかったので定価自体を知らないけど、三合瓶で1,200円くらいなら買っておいて損はないでしょう。
いやー単なる偶然なのか?何かのお導きがあったのか?は分かりませんがこれからはこの駅でちょいちょい降りることになりそうです(^^)(2012年12月6日)
《追記》あれからしばらくして引越したのですがこの酒屋のある駅を毎日の通勤で通るようになりました。それこそ何かのお導きがあったのかどうかはわかりませんが。
そんなことがあって石垣島の宮之鶴事情は気になっていたのですが、2015年6月に石垣島に行ったときは普通に普通の価格で売られていました。
一時的に品薄だっただけなのでしょうか?
まぐろ専門居酒屋 ひとしでも宮之鶴をいただきましたが、価格を気にせず安心してオーダーすることができました。居酒屋ひとしはすっかり予約の取れない人気店になってしまいましたね。

安定的に製造できるようになれば変に高値になってしまうこともなく、いつでも気軽に楽しめるので泡盛ファンにはありがたいですね(^^)
現在はアマゾンからも購入できるようです。仲間酒造所の銘柄は宮之鶴1つだけで一般酒の他に古酒があったと記憶しています。
宮の鶴を石垣島に訪ねる
酒造所見学ツアー第7弾、またの名を「石垣島泡盛強化合宿2015」のラストを飾る7蔵目は「宮之鶴」の仲間酒造所さんです。
石垣島の宮良の集落の中にあってこんな佇まいなので、泡盛の瓶の表札がなければたぶん泡盛の酒造所とは気が付きません。

ご家族で手作業で泡盛を造っている小さな酒造所という情報を持っていたので、たどり着くまでに迷うかな?と思いましたがこの素敵すぎる表札(看板)のおかげで簡単に見つけることができました。
家を建てることがあれば僕もこういう表札が欲しいです。

でも中に泡盛が入っている方が面白そうなので泡盛の一斗瓶を表札にするのも良さそう(^^♪

請福酒造さんの裏手と聞いていたのでかなり場所を絞り込むことができました。この情報がなかったらだいぶ迷ったかもしれませんね。
工場の戸が開いていますがシーンと静かだったので休憩中もしくはお休みだったようです。

見学できないのは承知の上、とにかく工場の前まで行ってみたかっただけなのでいいんです。
追記
泡盛の酒造所見学でお邪魔した蔵は20箇所になり、沖縄本島で見学のできる酒造所はほぼ網羅できたので次は離島に行ってみようと宮古島に続き、これまた家族旅行に絡めて(家族を巻き込んで)一気に八重山の7つの酒造所をまとめて見学した時の記事です。
7月に控えた泡盛マイスターの技能競技大会で上位入賞を果たすべく、今回の酒造所見学ツアーを「石垣島泡盛強化合宿2015」と位置づけて石垣島、波照間島で泡盛漬けの6日間を過ごしました。
酒造所見学ツアー第7弾を終えてお邪魔した酒造所は34箇所になりました。訪問日:2015年6月9日