理想のタコライスは金武のパーラー千里のタコライス 。沖縄の金武町に行かずして極上のタコライスが食べたい!というわけで理想のタコライスを探す旅に出ました!
泡盛とタコライスは合うけどそういう話はひとまず忘れてタコライスを思いっきり楽しむ企画のvol.3です( ^ω^ )
あの蜜月をもう一度
タコライスを2軒はしごしたあの日 からなんとなくタコライスとの距離をおいていたのですが、『秘密のケンミンSHOW』でタコライス特集をすると知ってその日は朝から楽しみにしていました。
「へぇ~!そうだったのか!? タコライス」という特集なので、僕が知らない沖縄のタコライス事情が期待できるぞと前のめりになってテレビに見入ってしまいました。
僕の予想では、
- タコライスの聖地金武町ではクリスマスにはタコライスで作ったケーキを食べる!?
- 沖縄のおせち料理にはタコライスが入っている!?
- 沖縄の恵方巻きはタコライス巻きだ!
- 沖縄では給食にタコライスが出てくる!
というのを期待していたのですが予想が当たったのは給食の件だけでした。
番組で紹介された「へぇ~!そうだったのか!?」はどんなものだったかというと「タコライス=ライス+挽き肉」とか。
これは要するに「タコライス」をオーダーすると野菜は一切入っていないということ。野菜が苦手な外国人に配慮してタコライスは「野菜」、「チーズ」などをトッピングしていくメニュー構成というわけです。
このルールでいくとローソンのタコライス は正確には「タコライス+チーズ」ですね。っていうか野菜を食べずにタコスミートだけはバランス悪いでしょ。
それから「こぼれないように外側から食べるのが、タコライスのマナー」なんてのも。マナー以前に「KING TACOS 」のタコライスなんか(こぼれないように)混ぜれるものなら混ぜてみろ!という感じですけど。
あと「沖縄の吉野家にはタコライスがある 」というのも紹介されていました。
さてインタビューを受けていた沖縄の方が「最期の晩餐はタコライスと決めてる」と答えていたのを聞いて
タコライスを食べすぎた日の晩にたまたま調子が悪くなったからって3ヶ月以上もタコライスと距離を置いていたくせにタコライスが好きなんて言っている自分が恥ずかしくなりました(>_<)
これをきっかけにタコライスとのあの蜜月を早めに取り戻そうと誓いました。そう沖縄で仕入れてきたタコライス達の賞味期限が来る前に!(2013年3月27日)
困った時のGATE1(ゲートワン)
タコライス放浪の旅 沖縄編です。この日2食目のタコライスをリトルキッチンで食べるべく(1食目はソフトリィー)、ヘリオス酒造さんから慌てて金武の新開地に戻ってきたのですが時既に遅し。
お昼の休憩に入ってしまってました。。
はいはい、営業時間の確認を一次情報(自分でお店に電話で確認)ではなく、二次情報(金武町商工会発行のパンフレットでは11~15時)で済ませた僕が悪いんですよ。
でも、ことブログを書く上ではすんなり行かない方が話が広がって結果としてアリだったりしますが、食べられないのではお話になりません。
リトルキッチンに振られたので10:30から21:30まで営業している「GATE1(ゲートワン)」にやってきました。
ゲートワンは店内で食べるのが初めて。見てください!
このボリューム感!
エルモアPIKOと比べてみてもかなりデカい。隣のテーブルのお客さんなんかはかなりの量を残して、パックでお持ち帰りしてました(笑)。
これこれ、このレタスのシャキシャキ感がたまりません。レタスのみずみずしさのせいなのかタコスミートはウェットな仕上がりで、少しべっちょり感があるのは仕方ないのかな。
さて金武町商工会発行のパンフレットに載っているタコライス専門店でまだ行ってないのは、
- リトルキッチン
- パーラーポパイ
- ニューフィリー
の3つになりました。
パンフレットによると営業時間はリトルキッチン(11:00~14:00、16:30~21:30)、ニューフィリー(平日17:00~26:00、土日16:00~26:00)、パーラーポパイ(18:30~25:00)と夕飯×2回は避けられず、那覇から日帰りではつらいものが残ってしまいました。
こうなると沖縄滞在のベースキャンプを那覇から名護ぐらいに移して挑む計画を立てなければダメかも。その前に一次情報で営業時間を確認するほうが先か!(2013年2月6日)
どこにあるのか? ソフトリィー
タコライス放浪の旅 沖縄編です。今回はタコライスの聖地、金武町にある「ソフトリィー」です。
前回金武町に遠征した時は6時間以内にタコライスを2軒はしごしたのでお店の営業時間と消化時間に大層気を使ったのですが、ここソフトリィーは営業時間に関しては全く気にする必要はありません。
だって朝4時から営業してるから\(◎o◎)/
気になるとすれば「パーラー千里 」や「キングターコース 」などがあるキャンプハンセンの目の前の新開地エリアではなく、少し離れた所にあるようなので迷わず行けるのかということ。
金武町商工会発行の「タコライス本」でしっかり住所を押さえたので後はナビに頼ります。
那覇からトロトロ走ること約1時間半。ナビが案内したのはいつもの新開地エリアやんけ!
絶対にこの辺にはないなと思いながら車を降りて目の前を通り過ぎようとしていた地元のおばぁにすかさず、ソフトリィーというタコライス屋の場所を尋ねてみましたが「タコライス屋なら、ほれあんたの目の前にあるさー」という感じで、しつこく聞いたらあんたの目は節穴か!と言われそうな気配がしたので諦めました。
おばぁからソフトリィーの有力な手掛かりは得られませんでしたが責めることは出来ません。だってタコライス専門店がひしめく新開地エリアでタコライス屋を見つけられない方がおかしいから。
もう潰れてるかもとドキドキしながら電話したらあっけなくお店の人が電話に出ました。どうも「タコライス本」に載ってた住所が間違っていたよう。
お店の人の説明は「新開地からうるまの方に行くと右手にココストアがあって、少し先の右手にある市場の中です」というざっくりとした感じでしたが、そんな説明でピンときた僕は金武町上級者かも。
こちらが野菜まんさいソフトリィー。「沖縄そば」「中味汁」「ソーキ汁」「野菜炒め」に続く看板メニューらしく、タコライスを押しているお店とは思えない(笑)。
「タコライス本」に載ってなかったら素通りしてますよ。確実に。
600円で味噌汁がついててタコライス専門店というよりは、定食屋のイメージでしょうか。
この立体的なチーズを見ると金武にキターって実感しますね。
ホットソースはピリ辛。でもタコスミートが甘めでしっとりしてて、おもわず「ごはんですよ!」を思い出してしまいました。これって海が近いから??ホットソースとの相性はいいんですよ!
夕方には那覇に戻らなくてはいけなかったため(飲み会ですが)、6時間後にもう1食タコライスを食べる身としてはボリューム控えめで助かりました。(2012年12月7日)
まさかの売り切れ!? 南の島食堂
タコライス放浪の旅 沖縄編です。今回は那覇市若狭にあるタコライス専門店「南の島食堂」です。
タコライスが沖縄一美味いという噂を聞きつけて那覇空港からホテルにも行かず、県庁前から国際通りとは反対方向に20分えっちらおっちらスーツケースを転がしてタコライスを食べるためにやってきました。←タクシー乗れよ!
タコライス専門店なのに店員さんが開口一番「タコス売り切れです」って言ったのには耳を疑いました。
ここまで歩いて来たのに~とすがるような目で店内を見渡すと、タコライス専門店なのになぜかメニューに「インド風トロトロチキンカレー」がありました。
ここまで歩いて来たのにカレーかと覚悟した時に店員さんが・・・
「タコライスはできますよ」
タコライス専門店なのに、店員さんが開口一番「タコス売り切れです」って言ったのには耳を疑いました。
ここまで歩いて来たのに、とすがるように店内を見渡すと、タコライス専門店なのになぜかメニューに「インド風トロトロチキンカレー」がありました。
ここまで歩いて来たのにカレーかと覚悟した時に、店員さんが「タコライスはできますよ」だって。
売り切れたのはタコスの皮だったのね~。
沖縄滞在中の貴重な1食なので、事前に「営業時間」と「定休日」はしっかりチェックしていたのですが、売り切れというのは想定外でした。危ない危ない。
お味の方はホットソース、タコスミートともにスパイシー。タコスミートは堅めで芯がある感じ(悪い意味ではありません)。総合すると、流石沖縄のタコライス専門店だなという感じ。
チーズはレッドチェダーチーズを使っているみたい。
この旅のタコライス1食目は美味しく完食。
ぼちぼちホテルに向かってチェックインでもするべと、飲み終えたグラスを見るとなにげに久米島の久米仙のグラスじゃないですか~。
こういうのを見ると沖縄に来たなぁってテンションが上がりますね。
断っておきますが中身は水です。沖縄にいるからっていってもさすがに昼間からは飲みません。泡盛依存症だけどアルコール依存症じゃないんだし。(2012年11月30日)
携帯できるタコライス!?
タコライス放浪の旅 番外編。国際通りのお店で何度か見かけては毎回手にするものの購入には至らなかった沖縄土産に最適なオキハムの「タコライス風味ふりかけ」。
これさえあればいつでもどこででも白いご飯がタコライス的に!
これがあれば六甲山で食べるこだわりの塩むすびがタコライス的に。
愛食しているサトウのごはん的なつや姫だって玄関開けたら2分3秒ぐらいでタコライス的に。
大好物の天下一品のラーメンライスも店員さんが気が付かない一瞬でタコライス的に(^^♪
天下一品とタコライスのコラボも業界初でしょうがタクワンとタコライスのコラボもまたしかり。
久しぶりにふりかけをかけてみたら・・・
小学校の低学年の頃はなぜか家でお茶漬けをほとんど食べさせてもらえなかったので、ふりかけにこっそりお湯をかけて無理やりお茶漬け風にして食べていた甘酸っぱい思い出が蘇ってきました(笑)。今回はお湯ではなくちゃんとお茶をかけました。
味は美味しいのですがタコライス風味なのに、なぜかガーリックが効いています(^_^;)(2012年11月2日)
”タコ”ライスピザ
タコライス放浪の旅 番外編。今回はアート玉辻のタコライスソース(東村産パイン入り)。
レトルトなら湯煎する手間をこれはひき肉と炒めるだけなんですが、なかなか気分が乗らず。気がつけば賞味期限が切れていました。
面倒くさいというより折角作るならちょっと変わったタコライスにしたいなぁと考えあぐねていたというのが正直なところ。そんな時に「満天☆青空レストラン」で見た、かぐら南蛮、からいすけを使ったライスピザでびびっときました!
タコライス×ライスピザ=”タコ”ライスピザです。そう。パクリではなくてオマージュ。
番組ではホットプレートでしっかり両面を焼いてましたが、てーげーというか片づけが楽なのでフライパンで片面だけ焼きます。上手くひっくり返せなさそうだし、それ以上にカリカリし過ぎる食感があんまり好きじゃない。
ほんとにひと手間でご飯をカリカリさせただけですが、さて盛り付けです。
ライスの上には250gの合挽きミンチをタコライスソースで炒めたタコスミートをどっさりと。かなりのボリュームです。ミンチが新鮮だとタコスミートはレトルトの何倍も美味しそう(^^♪
あとはレタストマトチーズをのっけて。はい完成。
本島北部に位置する東村の特産品はパイナップルなんですね。そのパイン入りだけあって酸味が効いたタコスミート(決して期限切れだからではないと思いたい)。
にんにくが効いていてカリカリご飯との相性も抜群。これってオリジナルタコスソース作りに目覚めそうな予感も。
進化系でタコライスバーガーもありかもしれませんね。
レトルト特有のものと思っていたタコスミートのオレンジ色の脂ですが、タコライスソースでミンチを炒めているとオレンジ色の脂がたっぷり。このままのせてしまうと折角のカリカリ感が台無しになるのでキッチンペーパーに吸わせてみると・・・
この通り気持ちいいぐらいに取れました。自分で作ってみて(炒めただけですが・・・)分かることもある。(2012年10月12日)
タコライスから見えてきた領土問題!?
タコライス放浪の旅 番外編。今回はオキハムのタコライス&ゴーヤーカレー。
タコライスとカレーはどっちもご飯との相性の良さは認めるけど、僕の中でタコライスとカレーっていうのが結びつかないので異色な組み合わせというのが個人的な感想ですが、どうでしょうか?
近所の山陽マルナカで偶然にも山形県のおいしいお米「つや姫」の山に遭遇して3食パックを買っていたので
ライスにはつや姫を2つ用意。
パッケージの写真を見ているとお子様ランチのほのぼのとしたイメージが浮かんだので、自作の日の丸をつや姫に立ててみました。沖縄のチャンプルー文化の象徴?ともいえるタコライスだけに星条旗もあれば良かったかも。
食べた感想は意外にもタコライスとカレーの相性がいいなぁと異色の組み合わせと思ったことを反省。
まあトマトも入っていないしタコライスとしては素直に認めたくない部分もあるけど、なんだかお気に入りになりそうな予感。つや姫はもちもちとした食感があるのと米の甘さがしっかりしています。
タコスミートは塩味が効いてるしカレー(中辛)の辛さといい、夏場に汗をかきながら食べるのにちょうどいい。まさに沖縄に似合う逸品です。
ホットソースをかけたことを忘れて、このタコライスを見ていたら只今大きな騒動になっているせいなのか・・・ゴーヤーカレーの海をレタスの船で渡り、つや姫島に上陸したタコスミート人が日の丸を立てた図に見えてきた。思わずハッとしたけど、
これは血じゃないホットソース。
領土問題は無駄な血を流すことなく平和的に解決されることを望みます。(2012年9月7日)
華麗なるタコライス!?
タコライス放浪の旅 番外編。今回は念願のオキハムの「タコライスカレー味(冷蔵タイプ)」です。
オキハムのタコライスのラインナップが一目で分かるこのチラシで、その存在は知っていたカレー味。でも冷蔵タイプなので沖縄以外では滅多にお目にかかれないかなと思っていました。
が、しかし!阪神梅田本店の「めんそーれ沖縄 味と技展」であっさり目撃。
そして迷わず購入!
味の方は想像に違わぬカレー味のタコスミートでカレー風味の分だけタコスミートの臭いが気にならず食べやすいと思います。
っていうかタコスミートはこの見た目なので、ミンチカレーのルーと言ってもいい気がする。
そしてこのカレールーならぬタコスミートが最終的にはちゃんとタコライスの見た目になっているのはいつも通り僕の努力(笑)。いわゆるカレーなる変身という感じでしょうか。(2012年8月3日)
沖縄熱が下がりません
タコライス放浪の旅 番外編。今回は山陽マルナカの沖縄フェアのタコライスです。
夏風邪からの~ウイルス性胃腸炎にかかってしまい(泣)、先週末は楽しみにしていた沖縄ラブの方が集まる「ゆんたくの会」と関西の泡盛マイスターの方との「第1回テイスティングの勉強会」を泣く泣くキャンセルすることに。
不思議なことに日曜日にはすっかり体調が良くなったので、この溜まりに溜まった沖縄熱を少しでも放出しようと、その日偶然近所のスーパーで開催されていた沖縄フェアに行ってみました。
こういうのを悪あがき。もしくは週末のお父さんのお仕事、すなわち運転手とかいうんでしょうね。
崎山酒造廠さんの泡盛の品揃えはなかなかでしたが、同じ時期に伊勢丹新宿店で「第18回めんそ~れ~大沖縄展」が開催されているせいか酒造所の方が来て対応をしているわけではなく、ごく控えめな印象でした。
といっても「ミス沖縄」と「泡盛の女王」が来店するイベントがあったり、エイサーのステージがあったりとなかなか氣合いが入っています。
しかし運転手にはイベントの時間帯に合わせて行動するなんてゆとりはなく最低限の買い物をして帰りました。
さて肝心のタコライスですが。
薄々氣がついてますよ。でも先入観は目を曇らせるという言葉があるのかどうか分かりませんが、ものは試しに買っちゃいました。家に帰っていざ試食。
・・・・・。
兵庫県民にタコライスというものが間違って伝わるんじゃないかと思い悩みました。そしてあと200円払えば600円のパーラー千里 のタコライスチーズ野菜が食べれるのにとなんだか切なくなりました(笑)。
結局のところ沖縄熱は発散されずに夜に持ち越され豆腐のひろし屋の「おばー自慢のゆし豆腐」。相方の母手作りのうりずん豆(四角豆)の胡麻和え、デザートには揚げたてサータアンダーギ―にありつけてなんとか溜飲を下げることに成功。
ゆし豆腐を初めて食べましたが、なんとやさしい味なんでしょうか!あと数日早く出会っていたら今回のウイルス性胃腸炎の闘病生活中もおかゆ代わりに重宝してたはず(笑)。
まだ「泡盛飲みたい!」というところまで回復してないとはいえ、熱はすっかり下がりました。
でも沖縄熱はちっとも下がりません。(2012年8月2日)
タコライス界のニューハーフ!? ハーフ&ハーフ
タコライス放浪の旅 番外編。今回はオキハムの定番のタコライスと同じくオキハムの「南大東島の海鮮タコライス 」を1袋ずつ使って作ってみました。
そういうわけでハーフ&ハーフ。それだけです・・・。
タコライスって3袋入りが多いので毎回2袋を使って作ると必ず1袋ずつ余ってしまうので、こんな記事を書く日が来ることは予想していました(笑)。
出来上がりは一見すると普通のタコライス。でも、
タコミートは右側が海鮮タコスミートで左側が定番タコスミート。よく見ると左右で微妙に色が違うのがわかりますか?
これじゃあまりにも内容が薄いと思ってチーズに新メンバーを投入!
コストコで見つけたこのチーズはなかなかのお味でいままで買っていたチーズとは一線を画する気がする。
しかし!なんと800gも入っています。さすが!コストコ、ボリューム重視!!
当分タコライスにのせるチーズには困らなさそうですが賞味期限内に消費できるかどうかが気になる・・・(2012年7月11日)
地球温暖化でタコライスがっ
子供の保育園で思わず激写したタコライス。
温暖化の影響で熱帯魚の生息域が北上しているというけど。千葉の海にクマノミが住んでいるとか(^o^;)
大阪の保育園の給食にタコライスとは・・・地球の温暖化は深刻なようです(笑)。
タコライスファンとしてはこういう温暖化は大歓迎なので金武のタコライス屋さんが大阪に進出してくれると嬉しいのですが。
温暖化がさらに進むと「この暑さで日本酒なんか飲めるか!」って感じで、泡盛を飲む人が増えるかもしれませんね(^^)(2015年3月16日)
給食にタコライス!!
子供の保育園の給食メニューにタコライスが載ってる!大阪の保育園なのにタコライス!大正区じゃないのにびっくりです。
タコライス好きとしては嬉しい発見なんですが意外や意外、だってタコライスってメジャーじゃないですよね。ちなみにこの企画で50記事以上タコライスのことを書いています。
すっかり忘れてましたが去年宮古島でレトルトのタコライスを仕入れてきたことを思い出しました。
ベーシックなのとちびっ子(マイルド)、それから辛口の3種類。家族3人分です。
缶詰なのでさすがに賞味期限が長い、2017年です。まだまだ忘れていても大丈夫そう(^^♪(2015年2月26日)
って言ってたらまんまと忘れてしまい、結局食べたのは賞味期限が切れて数ヶ月後のことでした。その間に4人家族になってた(笑)。
一味違うマブヤータコライス
子供が好きなのはキッズタコライスじゃなくて、むしろこっち?のマブヤータコライス。
正確にはマブヤーではなく兄のガナシーでした。マブヤーは↓こちら。
ちなみにマブヤーは「琉神マブヤー 元気な子供のカレー」が販売されています。このシリーズは「クーバー まーさいびん激辛カレー」なんてのもあるみたいですが激辛なんでこれは子供向けじゃなさそう。
激辛といえばこの焼きそばが頗る辛かった。その名も「すこびる辛麺」。
スコヴィル値(唐辛子の辛さを量る単位)っていうのが500もあるらしく、500っていうのは「警察官用トウガラシスプレーの原料」にも匹敵する辛さらしい(ウィキ調べ)。っておいおい!刺激的過ぎやしないか。
話をガナシータコライスに戻せばハヤシライスをイメージさせるタコスミートでほんのり辛みもあってなかなかいけます。チーズはチェダーをきらしていたので粉チーズで。
味が子供向けなのかはさておき子供が好きなおまけ付き。入っていたのはオニヒトデービルのブーサーシカード。
ブーサーシって沖縄版のじゃんけんみたいですね。
ブーサーシとは沖縄県や鹿児島県奄美群島で見られるじゃんけん遊びの一種です。親指はハブ、人差し指はカエル、小指はナメクジに例えられ、ハブはカエルに強く、カエルはナメクジに強く、ナメクジはハブに強い「三すくみ」になっています(外箱の説明より)。
じゃんけんも地域によっていろいろですね。関西に10年以上暮らしていますが「いんじゃん」とか聞くとまだだいぶ違和感あるし。子供の頃どこで育ったかって大きいですね。
自分が手にしている(口にしている)ヒーローはお友達が持っている仮面ライダーとはひと味もふた味も違うことにまだ気がついていない1歳の夏。大阪とはいえ周りに山形色と沖縄色の溢れる環境で育つとどんなことになるんでしょうね??(2013年8月14日)
大人のキッズタコライス!?
前回のキッズタコライスは3袋入なので2袋使って作ると1袋余る。
この余った1袋のキッズタコライスを大人仕様にカスタムすることを思い付きました。大人仕様といってもキッズタコライスに敢えて付いていないホットソースをかけてしまうのは、ちょっと芸がないので「八重山の香り ピィパーズ」を使ってみることに。
良く知らないのですがこのピィパーズというのはいわゆる胡椒のようです。このピィパーズ、すごく辛い訳でもなく胡椒にしてはしょっぱい。今まで味わったことがない味ですね。
で、見た目がキッズタコライスのタコスミートとわりかし似ているのでブレンドしてライスにのっけてみます。
今回はチーズも忘れずに。
大人仕様なのでオリオンもつけましょう(^^)v
隠し味に「味マルジュウMist50」を使ってみました!
ピィパーズに慣れていないのでちょっと違和感がありますが、あとひとつ何か足せば大化けしそうな予感が・・・。(2013年7月28日)
キッズタコライス
「こどもだって飲まなきゃやってらんねぇよ」というのは、こどもびいる。
「こどもだって食べなきゃやってらんねぇよ」というなら?
キッズタコライス!?
通常付いているはずのホットソースがついていないキッズ仕様のタコライスです。
辛子、ワサビの類は大人の味で大人にはどおってことのないホットソースの辛さでも子供には辛くて食べられないのかもしれませんね。そういえば僕も30数年前のキッズの頃はスープが熱いからと完全に冷めるまでラーメン(中華そば)を食べることができませんでした。
スープに水を足して強引に冷まして食べていた記憶も。一旦別の器に移して冷ますなんてことは考えなかったのでしょうか?周りの大人たちも。
妹なんかはサビ抜きじゃない寿司を解体(分解)して、わさびを念入りに除去してから食べていたような記憶があります。目的の為には多少の犠牲は厭わない家系というか、単に食い意地が張っているだけというか・・・。
さてジャンクなイメージの強いタコライスですが、これは見た目がおから。
実はミンチの代わりにおからがしっかり入ってます(25%)。レトルトにありがちなオレンジ色の脂なんか皆無でキッズの栄養面を気にするママにも安心。
キッズを意識し過ぎた余り、チーズをトッピングするのを忘れてしまった。
トマトはキッズ目線で甘さにこだわってみました。
僕はいつまでもキッズの心を忘れないように心掛けていますが身体は立派なおっさんなので正直なところちと物足りない気がしました。ちなみに今はスープが熱くてもラーメンは食べれます。(2013年7月20日)