夏の泡盛大宴会in大阪
酒類のチェーンストアを展開するリカーマウンテンが主催する泡盛イベントに行ってきました!
泡友さんがFBに投稿してくれなかったらたぶん気がつかずに終わっていただろうイベントです。危なかった~(汗)。このスタイルのイベントは僕が知る限りなかったと思うしスペシャルゲストが凄い!ので知らなかったでは済まされないところでした。
スペシャルゲストは・・・
開場の数時間前に沖縄からやって来たスペシャルゲストは2018年の泡盛の女王 新里葵さんです。女王の乾杯の掛け声で大宴会のスタートです!
乾杯に続いて参加されている泡盛メーカーさんから会社の紹介と泡盛の紹介がはじまりました。比嘉酒造さん、まさひろ酒造さん、石川酒造場さんと撮ってましたが、僕の席からは参加者の顔が入らないアングルで撮れなくなったので途中で断念。
角度もさることながら気になる泡盛がありすぎて撮るよりも飲みに走ってしまいました。Hさん、Fさんすみません~(笑)。
まさひろ酒造のKさんに作ってもらった甕仕込みまさひろの水割りが熟成したぶどう、レーズンのような味わいで美味しかったなぁ。普段飲めない珍しい泡盛を狙い撃ちで攻めていきましたがとてもじゃないけど
飲みきれな~い
だってこれが本日の飲み放題のメニュー。凄いでしょ\(^o^)/
泡盛の味わいを引き立ててくれるのは美味しい沖縄料理。はじめていいんですけど料理も途中から撮り忘れるのはご愛嬌ってことで。
メニューに載ってませんが全46メーカーの泡盛をブレンドした話題の泡盛「いちゃゆん」もありました。ブレンド比率はわかりませんがこれって平均的な泡盛の味わいを表現できているのかと思ってイメージしてみましたが、僕のイメージとは違って意外な味わいでした。気になる方はぜひ味わってみてください!
泡盛の牛乳割りも出てくるし「飲みきれな~い」っていう嬉しい悲鳴が出ます(笑)
会場が島唄ライブ琉球なので三線ライブもバッチリ。最後は当然のようにカチャーシーを踊って楽しみました(^^)
でもあえて言うなら泡盛のイベントなんだから「オジー自慢の~」を歌うよりきいやま商店の「盛り泡ろう!」でしょって思いました。泡盛の女王の新里さんも盛り泡ろう!のPVで踊ってますしね。言ってくれたらいくらでも
踊ったのに(笑)
僕のナンバーは62。抽選会は外れたけれど盛り上がりましたね。
泡盛の女王に就任した新里さんと一緒にプロップスで写真を撮ってもらえたし、隣テーブルの人もノリが良くて嬉しかった(^^)v
嬉しいお土産も
#夏の泡盛大宴会 のお土産#泡盛 のミニボトルも嬉しいけどやっぱりグラスが嬉しい😊#島唄 はオンザロック用で #菊之露 のはオトーリ用。菊之露のオトーリグラスは6つ持ってたからこれで7つになった。
— 伊藤 薫 泡盛×司法書士 (@awamori_meister) 2018年8月8日
これって #オトーリ しなさい!っていうことか〜😆 pic.twitter.com/WGl8h0ujON
参加者は70~80名で満員御礼だったのですが、この規模のイベントなのに関西泡盛同好会などで見かけるお顔は一切なかったし沖縄物産展の常連さんもいない。一緒に行ったいつものメンバー以外はまったく面識なかったのは不思議な感じでしたね。
参加者はどういう人が多かったのかわかりませんが会場の雰囲気はイベントを楽しんでいる感じだったので良かったと思います。
終わったのは8時半すぎだったのかな?ちょっと飲み足りなかったのでもう1軒寄って帰りました。ラストは北新地の片隅で「玉友置いてる?」ごっこと恒例のプロップス(泡盛めがね・お面)で締めました(笑)(2018年8月3日)
「沖縄観光2016 感謝の夕べ」で決意したこと
沖縄からサンタが来たー
なんと!『沖縄観光2016~感謝の夕べ~』の招待状をいただきました!!
なんとなくイベントの存在は知っていましたが例年終わった後に気がつく程度で、どんなイベントなのか?果たして参加できるのか?わからないままでしたが今回は招待状が届きました!びっくりです(^^♪
これも沖縄観光コンベンションビューローの公式キャラクターである花笠マハエちゃんと京阪百貨店の沖縄物産展でご縁があったのが関係しているのかもしれませんね。泡盛、沖縄の魅力を発信するための千歳一遇のチャンスなので関係者のみなさんとの連携をしっかり深めてきます。花笠マハエちゃんと再会できるのも楽しみ。
最幸のクリスマスプレゼントです(^^)v ありがとうございましたm(__)m
あ~何着て行こう?やっぱりいつもの黄色のハッピでしょうか?
翁長沖縄県知事からご招待をいただいたので「沖縄観光2016 感謝の夕べ」に参加してきました。ちょっと拡大解釈入ってますがうそはついてない(笑)。初参加だし招待状をいただくのも初めてなのでどんな基準で招待されるのかわかりませんが嬉しいですね。アウェイの中で唯一のホームである泡盛ブースのそばにいるといろいろと声をかけてもらいました。
「幻の泡盛ない?」
僕「泡波ですか?」
「そうじゃなくて何十年物の泡盛!!」
僕「それはないと思います・・・^_^;」 とか
「ちょっと写真撮って!」
僕もあんたと同じ招待客ですけど、と思いながらも快く撮影を引き受けたり(笑)。招待客じゃなくてスタッフと間違われた理由はわかるんですけどね。泡盛マイスターとしてご招待いただいたので普通にスーツで行ったらダメでしょと泡盛マイスター伊藤の正装(黄色のハッピ)で行きました。だからしょうがないんですけどね。でも残念ながら写真を撮るのを忘れてしまったのでハッピの写真はありません。
ずっと泡盛のブースの近くにいて、いろいろわかったことが。
飛び交う会話を聞いていると「泡盛は古酒がすべて」、「古酒さえ飲んでおけは間違いない」とか盲信している人って多いですね~。古酒が美味いのはそうなんですが一般酒や泡盛リキュールもいろいろ試して欲しいなぁと悶々としてしまいました(^_^;)
そもそも泡盛を飲んでいた人が少なかった気がするし(泣)。オリオンビールとの兼ね合いもあるかと思いますが乾杯ぐらいは直前にオリオンと泡盛の水割りが各テーブルに半々ぐらいで配布できれば良かったんじゃないかなぁと思います。乾杯はほとんどがオリオンだったんじゃないでしょうか?
泡盛マイスターとしてできることは限られますが、もっともっと泡盛の普及(布教)活動を頑張らないとと決意を新たにした感謝の夕べでした。(2016年1月27日)
第12回京都泡盛同好会例会レポート
平成27年11月11日(水)、第12回京都泡盛同好会例会「輝く泡盛・京の錦秋の集い」が京都ホテルオークラで開催された。乾杯に先立ち、京都泡盛同好会の会長である門川大作京都市長と沖縄県酒造組合の玉那覇美佐子会長より泡盛を架け橋に京都と沖縄の親善を深めたいという趣旨の挨拶があった。
さすが古都京都。和服姿の門川市長もさることながら会場には着物姿の女性が多く華やかさもひとしお。京都市といえば「日本酒で乾杯条例(京都市清酒の普及の促進に関する条例)」が有名だが、今宵は特別な日。「カリー!」のかけ声とともに泡盛が入ったグラスを高々と上げ泡盛に酔いしれる宴が盛大にスタートした。
京都は全国の泡盛同好会の中でも最大規模といわれているが昨年よりも100名増えて今年の参加者は約680名となった。会場に入りきれない人が溢れ隣接するロビーにも席を設けての開催となった。会場の広さゆえ例会の様子も一枚の写真におさまらない。
人数の多さもさることながら参加者が泡盛をたくさん召し上がるので会場の中央に設置された泡盛のブースからものすごい勢いで泡盛の瓶が消えていく。そばで見ていると気持ちがいいほどの飲みっぷりである。ブースには泡盛メーカー19社の泡盛リキュールをはじめ一般酒や古酒が取り揃えられていて参加者は思い思いの泡盛を味わっていた。開場ともにすぐに人だかりができて開場から開演までのわずかな時間に既に3杯飲んだという猛者もいた。
どんどん泡盛の瓶が空になるのは用意された泡盛が美味しいというのは言うまでもないが、第2、3部に披露された艶やかで勇壮な琉球舞踊、パワフルな沖縄ロックや創作エイサー、伝統的な島唄ライブが泡盛の味を引き立てて、杯が進むのに拍車をかけていた。ライブの最後を飾るのはおなじみのカチャーシー。今夜の盛り上りは最高潮を迎えた。
若者のアルコール離れや泡盛出荷量の減少傾向といった背景から泡盛業界の将来を不安視する声も聞かれるが、そんな不安は杞憂ではないかと感じるほどの泡盛ファンのエネルギーが会場全体に広がっていた。来年は700名の泡盛ファンと共に例会を開催したいという京都泡盛同好会の上原任副会長の力強い決意表明をもって3時間に渡る泡盛に酔いしれる宴は幕を閉じた。
会場では泡盛を片手に着物姿でゆんたく(おしゃべり)する女性をあちこちで目にすることができ、泡盛を架け橋に京都と沖縄の親善が深まったひとつの形だと思われた。来年の京都泡盛同好会は平成28年11月11日(金)に開催される予定である。
といつもとは違った雰囲気のレポートなのは、とあるメディア用に書いたものだからです。結局採用されることはなかったのですが・・・これもまた人生(笑)。
話は変わり・・・京都の泡盛同好会に参加した時は会場におさまりきれずにロビーにも席を設けて対応するほどの参加人数の多さに驚きましたが、先日はセミナーコンテストのグランプリ大会という400人規模のイベントでスタッフをしたので規模の大きなイベントを運営することがどんなに大変なのかがリアルに想像できるようになりました。
ちなみにセミコングランプリ2015の会場はグランフロント大阪のナレッジシアター。当たり前ですが10、20人規模のイベントとはスタッフの数からして全然違う、総勢50名ぐらいのスタッフでした。7名の出場者の方に10分間セミナーの経過時間をお伝えするタイムキーパーの役目を無事に果たすことができてほっとしています。去年僕がセミコンに挑戦して受け取ったものを少しは次の方にお返しすることができたんじゃないでしょうか。
話が横道にそれましたが、京都の泡盛同好会では受付用に4つのテーブルを用意して混雑しないように万全の体制で対応されていました。
僕は一参加者として遊びに行っただけで開場までの一場面しか見ていないので想像するしかありませんが、事前準備に当日の設営から後片付けまで680名の参加者と聞くだけでクラクラきますね(>_<)
でも逆に規模が大きいと良いこともあります。泡盛同好会オリジナルの手ぬぐいを作って販売されていました。こういうのは規模の大きさだけが理由じゃなくてヤル気の部分も大きいと思うけどやっぱりスケールメリットってあると思います。僕も1枚買ってきました(^^)
それから記念アルバムもありました。これって前回の泡盛同好会の写真をまとめたものなのでリピーターが多くないと成り立たないですよね。来年は関西泡盛同好会の事務局に参加するのでこういうものを目にすると負けずに盛り上げて行きたいと気合いが入ります!
話しはセミコングランプリ2015に戻りますが会場設営のためにナレッジシアターのステージの上に立ったとき。来年はこの会場で泡盛講座をしている画が浮んできました。もちろん黄色のハッピにハチマキ姿です。
それも満員じゃなくて講座中に目立つ空席が気になるようなお客さんの入りという、なかなかリアルな画です(苦笑)。
ちなみに僕の昨年のセミナーコンテストへの挑戦は地方大会に勝てず、敗者復活も敗れ、グランプリ大会には行けず何も結果が残せなかったので余計にそんなことをイメージをしてしまうのかもしれません。
純粋にやりたいだけなのか?八つ当たりのようなリベンジなのか?
妄想のままか?現実になるか?
来年が楽しみです(^^♪(2015年11月11日)
わしたショップ阪急梅田店
阪急梅田駅の改札内で11月中旬から3週間の期間限定でわしたショップがオープンしていたのですが気がつけば最終日が目前(>_<) 慌てて泡盛をチェックしに行ってきました!
この前も見つけたサンサンクリームソーダがありました。沖縄の友人もあまり見たことがないようだし、コアな沖縄好きに聞いても知らなかったのでわしたショップを中心に一部のみでしか取り扱いがないんでしょうかね?
さて肝心の泡盛のラインナップです!
スペースが限られているので「残波」「菊之露」「請福」「久米島の久米仙」の泡盛と泡盛リキュールがチョイスされているのはすごく納得できるのですが、なぜか「白百合」もある。しかも三合瓶と四合瓶の2種類。
メジャーどころの泡盛ばかりで、しかも泡盛リキュールが多めの中に個性の光る白百合。仕入れ担当の方が相当な白百合好きなんでしょうか? もしそうだとしたら白百合ファンとしては一度お話してみたい気持ちで一杯です(^^♪
「ふるさとの地酒と銘産品まつり」と同じく泡盛を買うのはパスしましたが、ブログネタになりそうなものをゲットしてきたのでそれはまた改めて。この期間限定のわしたショップ阪急梅田店は沖縄×阪急阪神グループの「おかえり沖縄 美ら島キャンペーン」の中の企画のようですね。
第4回ということは毎年オープンしていたんでしょうか?そうだとしたら去年は気がつかなかったけど今年はブログを書くためにネタ探しのアンテナをしっかり張っているので泡盛、沖縄関連の情報が知らず知らずのうちに入ってきているんでしょうね。(2015年12月4日)
ふるさとの地酒と銘産品まつり
今日まで3日間、大阪駅前第3ビルで開催されていた「ふるさとの地酒と銘産品まつり」にギリギリ滑り込んできました~行けたのが最終日の終了時間間際だったので今回の目玉のお宝泡盛は既に完売していましたが、終売商品の試飲はちゃっかりさせてもらいました。おかげ様でひとまず溜飲を下げることができました(^^)
目を凝らせばお宝泡盛が見つかるかもしれません?既に売約済みですが・・・(>_<)
この後も用事があったので今回は泡盛を買うのはパスして早々に帰ってきましたが、ブログのネタになりそうなものをいくつかゲットしてきたのでまた改めて。時間がないといいつつもお隣の熊本県大阪事務所でくまモンの勇姿をちゃっかり見てから帰りました。事務所が人で一杯でしたくまモン人気恐るべしです^_^;
それにしても初日にゆっくり行きたかったっす(>_<)(2015年12月4日)
島いろマルシェ×泡盛の日フェア
イオンモール沖縄ライカムで開催されていた「島いろマルシェ×泡盛の日フェア」のレポートです。最終日ということもありすごく賑わってましたね(^^♪ 沖縄だとこのぐらいで普通なんでしょうか?
酒造所のブースはいったいいくつあったんだろうか?って感じでしたね~
- 菊之露酒造
- 久米島の久米仙
- 崎山酒造廠
- 瑞泉酒造
- 多良川
- 今帰仁酒造
- 瑞穂酒造
撮り忘れたところはご免なさい! ってこうして見るとだいぶ撮り忘れてますね^_^;
各酒造所のブースの他にも
- 一般酒がどーん!と並ぶ沖縄県酒造組合のブース
- 泡盛リキュールに
- 限定品?レア物?のブースは普段はなかなかお目にかかれないものがありました(^^)
前から気になっていたお洒落すぎる泡盛リキュール「美王(15度)」・久米仙酒造を味わってみました。樽熟成の14年古酒が88種類もの植物発酵エキスの味わいをまとめているそうです。開発を担当された中村さんからレクチャーを受けながら飲める幸せ。ストレートも良いけど炭酸割りにするとさらに美味しさが増しますね(^^)
前日に発表された泡盛鑑評会の沖縄県知事賞の授賞酒も並んでましたが、これは試飲ができる雰囲気はなかった(笑) 。こちらはこのイベント用に企画されたというポケットボトル泡盛。旅のお供にいいなぁと1つ買ってみました。
それにしても気になる泡盛が山盛りでしたね~。バスで1時間かけて空港に戻らなくてはいけなかったので、ゆっくりしてたら間に合わなくなりそうで気持ちだけが焦るけど気になる(笑)。あれもこれも試飲したかったけど試飲は控えめにして泡盛の度数当てと焼酎の原材料当てにチャレンジしました。
結果は・・・泡盛を2本ゲットしました!
2本といっても参加賞のミニボトルなので2連敗です(>_<)
はじめにトライした焼酎の原料当ては黒糖と麦で悩んでしまい案の定この2つを逆にしてしまってました。花梨の香りがするものを黒糖焼酎と仕分けするというのが僕のやり方で黒糖焼酎の正解率は高いのですが、「黒の曙」は少し違っていたみたいですって、完全にいい訳ですよね^_^;
今回は麦が「いいちこ」って分かっているので他を仕分けしていって残ったものを黒糖「黒の曙」と決めたら良かったのに全然機転が利きませんでした。銘柄がわかった上で原材料当てをすることってあまりないので、ってまた言い訳ですね(苦笑)。
名誉挽回!と意気込んでトライした度数当てでしたが、これは「瑞穂(25度)」・瑞穂酒造と「島風(30度)」・石川酒造場を逆にしてしまいました。度数当ての方は自信があっただけに言い訳はしません。でも今回は余計なものを背負っていたので少々肩に力が入っていたのかもしれません(笑)
このTシャツは僕の師匠のおまけ君からのプレゼントです。おバカな撮影にご協力いただきありがとうございます(^^♪
この後は時間一杯まで試飲を楽しんだということは書くまでもないですよね。中でも 最後に試飲させてもらった古酒はほんとにいい味してました(^^♪ 泡盛マイスターの先輩でもある久米仙酒造の中村さんと泡盛の女王の大城さんに再会もできたし、最幸に楽しい泡盛イベントでした。那覇空港からバスで50分かけて行った甲斐がありました。
気軽に泡盛の度数当てや焼酎の原材料当てができるイベントを今度は大阪で開催して欲しいです!いつでもお手伝いしますので(^^ゞ(2015年11月3日)
文:泡盛マイスター伊藤 薫