
戦前の黒麹菌で造られた御酒(うさき)

戦火で壊滅したと思われていた戦前の黒麹菌(瑞泉菌)で造られた幻の泡盛 御酒(うさき)・瑞泉酒造を飲んでいます。
御酒は瑞泉酒造さんの工場見学の時に試飲しただけだったので、じっくり味わうのはこれが初めて。
戦前の泡盛の再現と聞くと勝手な思い込みですが酒くさい飲みにくいような泡盛をイメージしてました。
これが意外にも新酒とは思えないやさしい印象なのです。豆腐ようとのマリアージュがこれまた最高でどんどん杯が進みます。

御酒の箱に同封されているパンフレットが、かなり読み応えがあって面白いです。
沖縄戦で壊滅したと思われていた戦前の黒麹菌が60年の時を超えて東京大学で発見される。
しかし、発見された黒麹菌は非常にデリケートな状態のため、酒ができる確率は50%。
熟練杜氏の昼夜を問わない情熱が幾多の困難を乗り越えて「幻の泡盛」の復活に導いた~。
このパンフレットには「幻の酒」復活までの軌跡、いや奇跡が綴られています。

瑞泉酒造1階の試飲コーナーに「御酒(うさき)」の東京大学限定ボトルが展示されていました。

何故、東大限定販売なのかというと・・・
戦前の黒麹菌は沖縄の地上戦で壊滅したと考えられていました。
ところが、坂口 謹一郎博士によって瑞泉酒造から採取されていた黒麹菌の標本が、なんと東大で保存されていることがわかります。
瑞泉酒造がこの瑞泉菌で戦前の泡盛の味の復刻を目指して1999年に商品化に成功した泡盛が「御酒」なのです。
そういったストーリーがあるからこその東大限定販売なのです。瑞泉酒造では、あくまでも参考に展示しているだけで東大でしか買えないそうです。
御酒と瑞泉菌で映画が撮れそうなエピソードですよね。幻の泡盛の復活のストーリーに胸と目頭を熱くさせながら御酒を飲むとさらに杯が進みます。
ヤバい!もうなくなりそう・・・
泡盛版 金の斧 銀の斧
僕が成年後見人をさせていただいていたXさんが亡くなられたので、保険証の返却や葬祭費の支給申請書などをもらったりと、某市役所で最後のお努めを終えて最寄り駅までとぼとぼと歩いていた時の話です。
何事も始まりがあれば終わりがあるわけですが、この道を歩くことももうないかもしれないなと少し感傷的になっていました。
もうすぐ駅に着くというタイミングで前々から気になっていた酒屋があったことを思い出しました。
Xさんの後見人の間はいつでも寄れるからと毎回素通りしていたのですが、次はいつになるか分からないので寄るなら今日しかないと思い入ってみました。
お目当ては当然のように泡盛ということになりますが、結論からいえばビンゴ!でした。
量は多いとはいえませんが、ほとんどの泡盛がこのお店の店頭でお年を召していらっしゃいました。
- これは7年古酒になってる!こっちは8年!
- うわぁーこの御酒はラベルに「2001」とあるから11年物~!
ひとりでテンションが上がってしまいました。もちろん定価です。
これもこっちも買っておいて損はないと舞い上がる自分と、ちょっと待った!お店の照明にさらされた瓶熟成が全て美味しく育っているといえるのか?
という泡盛マイスターとしての冷静な自分とがせめぎ合った結果、購入したのはこの泡盛でした。

棚の上の御酒はかなりホコリをかぶってましたが、この色の瓶なら照明の影響も少ないだろうと判断しました。
レジに持って行ったらお店の方が「箱がある方がいいよね?」って奥の方をゴソゴソしだしたのです。
イソップ童話の「金の斧、銀の斧」じゃないけど、「僕が欲しいのはホコリで薄汚くなっているラベルに2001と書いてある展示品の方で、いくら箱があっても綺麗でも他の瓶では断じてない!」と心の中で思いながらも、お店の方が奥から出してきた箱の中の瓶を確認するのを見ていました。
たぶん冷笑を浮かべながら。
しかし!箱から出てきた綺麗な瓶のラベルにも2001の文字が輝いていたので・・・
反射的に
は、箱入りでお願いします!
とお金を差し出してました(苦笑)
いやー単なる偶然なのか?何かのお導きがあったのか?は分かりませんが、これからはこの駅でちょいちょい降りることになりそうです(^^)(2012年12月6日)
【追記】あれからしばらくして引越したのですがこの酒屋のある駅を毎日の通勤で通るようになりました。それこそ何かのお導きがあったのかどうかはわかりませんが。
首里三箇とはなんぞや?
琉球王府は、17世紀末より泡盛の製造は現在の酒造免許に該当すると思われる焼酎40職を選び、王府のお膝元である首里の赤田・崎山・鳥堀の3つの村両先島(八重山・宮古)および久米島に公認された指定酒造屋を認めました。
首里三箇(しゅりさんか)というのは泡盛造りを許されていた酒造所が多く集まっていた首里の3つの地区のことです。
- 赤田
- 崎山
- 鳥堀
識名酒造さんが首里赤田町、瑞泉酒造さんが首里崎山町、咲元酒造さんが首里鳥堀町にありました。
首里に酒造所が集中したのには地下水が豊富だったことと、当時は泡盛が重要な献上品だったために琉球王府が監督しやすいことが主な理由のようです。
参考|泡盛マイスター教本⑤泡盛・沖縄(琉球)の歴史

レア物ザクザク|瑞泉酒造見学レポート
酒造所見学ツアー第2弾!4蔵目は瑞泉酒造さんへ。
お邪魔したのが朝の早い時間帯のため工場の中をひと通り案内してもらいましたが、残念ながら工場が稼働していなかったので工場の写真はありません。
でも2階(3階?)が資料館のようになっていて、なかなかお目にかかれないレアものをたくさん拝見することができました(^^♪
創業120周年の記念古酒

これは瑞泉酒造の創業120周年記念に限定12本で発売された30年物の古酒です。
器はなんと・・・フランスのバカラ!
これは12本に含まれない例外なので残念ながら中身は入っていません。
販売した泡盛の度数は33度で、お値段は税込52万5,000円也。
600mlということは・・・計算するのはやめておきましょう(笑)
120周年ということで出来れば120本を用意したかったそうですが、出来の良い古酒にこだわった結果、120本分の量を確保することができずに12本になったそうです。ちなみに即完売だったとか!
「君知るや名酒あわもり」

お次は東京大学名誉教授の故坂口謹一郎博士の論文のタイトル「君知るや名酒あわもり」が刻まれた石碑のレプリカです。
沖縄県酒造協同組合の玄関正面に建立されているオリジナルと見比べると緻密なレプリカではないのですが、これかなり欲しいです。
どういう経緯でこのざっくりとしたレプリカが作られたのかも気になります(^^)

元祖!泡盛の干支ボトル

今ではおなじみの泡盛の干支ボトルですが、実はここ瑞泉酒造が干支ボトルのパイオニアだそうです。そしてこちらが元祖干支ボトルの鶏ボトル!
物心ついた時には干支にちなんだの泡盛の酒器をお正月に飾っていた記憶があると案内してくれた酒造所の方も仰っていたので、少なくとも30年以上前からは存在していたようです。
いつの年のものかはっきりしないそうですが、かなり年季の入った鶏ボトルの頭をありがたくなでさせてもらいました(^^)
瑞泉酒造さん 丁寧に説明して頂きましてありがとうございました。
追記
泡盛マイスターの筆記試験に合格して、次は実技試験に向けてテイスティング研修のために東京・沖縄に通っていた時期がありました。
これは沖縄でテイスティング研修を受けるのに絡めて、一気に6つの酒造所をまとめて見学した時の記事です。
といっても2回目の酒造所見学なので突っ込んだ質問もできずに、読み返してみると恥ずかしいのですが、この頃はそんな感じだったなぁと懐かしく思えるので手を加えずにそのままにしています。 訪問日:2011年10月17日
2回目に瑞泉酒造さんにお邪魔したのはもずく楽部さんと一緒でした。翌日がもずくの日で大阪からもずく楽部の四天王が沖縄入りしていました。
僕はたまたま忠孝酒造さんの手造り泡盛体験の予約をしていた日だったので、体験が終わってから瑞泉酒造さんに直行しました。忠孝さんの手ぬぐいを巻いたままなのはそんな理由です。訪問日:2016年4月16日

沖縄土産に顔がにやけます。
ありがたいことに沖縄土産を頂きました(^^)
アグー豚塩ラーメンの箱ですが、神々しい割れ物シールが貼ってあって泡盛のフラグが立ってますね(^^)v

緩衝材で二重に包まれた包装を外すと包装紙を通して外箱の文字がうっすら見えます。辛うじて「秘」と書いてあるのが読めるような・・・気のせいかな?

包装紙を外すとこの通り。やっぱり「秘」の文字、秘蔵酒でした。
それも木箱入り、この時点でかなり高級な泡盛ということが推測できますね。

おそるおそる蓋を開けると・・・
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

ゴージャス!!ブラックを纏った瑞泉酒造の10年古酒です。
しかも、な、なんと3,000本限定!!
自分じゃちょっと買えない上等すぎる逸品です。いつ飲もうか考えるだけで顔がにやけてしまいます。Gさん ありがとうございました(^^ゞ(2015年6月1日)
第2回 島酒リモフェス

第2回 島酒リモフェスのテイスティングコメンテーターとして瑞泉酒造さんを担当させていただきました。
1銘柄もしくは2銘柄のメーカーさんがほとんどの中、瑞泉酒造さんはなんと6銘柄!
- 瑞泉 粗ろ過
- 蔵出し古酒
- 御酒 14年古酒
- おもろ 18年古酒
- 梅酒原酒
- 69度
数が多いとテイスティングは大変ですが嬉しい悲鳴というのはこういうときに使うんでしょうね。

とにかくわくわくしながら飲ませていただきました。このような機会をいただけたことに本当に感謝しています。
今回は甘い香りや甘味よりも甕香などの複雑な香りや味わいに着目してみました。6銘柄の飲み比べの中での感想なので絶対的なものではなく相対的な感想になっています。古酒はすべて注いで15分間くらい経ってからストレートでテイスティングしました。
蔵出し古酒 40度
- 繊細かつとても複雑さを感じる。非常に奥行きを感じさせられた古酒。
- 甘い香りは甘酒様、甕香だと思うが米ぬかや干草を思わせる香りを感じる。
- 夜中にテイスティングしていたが翌朝グラスに甘い香りが一番残っていた。
- ホタルイカのお寿司、魚介の珍味、炭火で炙った厚揚げ、イタミ六十などと合わせてみたい。
瑞泉 粗ろ過 44度
- 旨味が際立っていて、こってり・濃厚という表現がしっくりくる。蔵出し原酒と比較するとわかりやすい古酒。
- キャラメル・カスタードを思わせる甘く香ばしい香り。後半に柑橘系の香りをふわっと感じた。
- 力強さを感じる古酒なので豆腐よう、ブルーチーズ、いかの塩辛、スパイスカレーと合わせてみたい
御酒 14年古酒 40度
- 瑞泉菌の焼失からの復活のストーリーだけで酔えるお酒。プロジェクトXで取り上げて欲しい
- 「焦がした砂糖と蜂蜜を思わせる甘い香りに、なめらかな舌触りとアルコール感が調和した古酒」という頂いたメモに激しく同意。
- ほくほくした焼芋様の甘味。皮つきの芋なので甘く苦みもあるようなイメージ。
- 御酒(30度)にやわらかいイメージを持っていたが雰囲気が違った。蔵出しと比較しても力強さを感じる。持っていた御酒は大事にしすぎて瓶熟が進んでしまったかも?
梅酒原酒 26度
- 上品・上質・エレガントという表現が似合う甘い香り
- 口に含むと甘すぎず、酸味・苦味も感じる。原酒ならではのワイルドな雰囲気を感じる。初めて飲む味わいで面白い。
- 原酒7:ソーダ3のソーダ割りにすると甘味・酸味が際立つ、それでいてすっぱりしているのでごくごくいける。
69度
- パーシャルショットで味わうと甘味と苦味が口の中で一気に爆発するイメージ。嫌いじゃない!むしろ好き(^^♪
- 69度 8:ソーダ3のソーダ割りにすると一気に甘味が増す。
おもろ18年古酒 39度
- 鼻に抜ける香りは熟成した穀物香。こういうのが白梅香かざというのかなと思った
- アタックはなめらかできめ細かな舌触り
- 待ちきれずに、注いで5分くらいで口に含むと甘苦かった
- 一般的に古酒を表現するには向かないと認識しているが、透明感がある、清々しいという印象を持った(あくまでも6銘柄の比較の中での表現です)
- 度数は高いが身体にすぅーと入ってくるイメージ。口の中に旨味が広がるが瑞々しくて飲み飽きない。
- 坂口 謹一郎博士が名酒とは?と問われて「のどにさわりなく水のごとく飲める酒」と答えたという記事を読んだことがあったが、このおもろのようなお酒を表現したかったのかもしれないと思った。
- どんな肴と合わせたいか?ではなく、おもろだけをゆっくり楽しみたいと思った。
瑞泉酒造の森田さんと出演した第2回島酒リモフェス(2日目)の動画はこちらからご覧いただけます。
コロナ禍なので自宅から出演しました。配信の裏側はこんな感じでした。

プレミアムmigaki 10年古酒

瑞泉酒造のプレミアムmigakiです。10年古酒の44度の泡盛ですが、migakiで特筆すべき点はタイ米を約3割削って造ったお酒です。
お米を磨いていると聞いて、てっきりジャポニカ米だと思っていましたがタイ米でした。ちなみは勘違いしている人も多いのですが泡盛の原料はタイ米には限りません。

これは関西泡盛同好会の抽選会でゲットしたので、ひとりで開けるよりも泡盛好きと一緒に飲みたいと思い寝かしていましたが、なかなか機会がないので覚悟を決めて飲むことにしました。
でもひとりで飲むのはもったいないのでライブ配信しながら飲みました。ライブ配信なのでお酒はシャアはしません、できません。
だから羨ましい~と思わせただけかもしれませんが(苦笑)、興味がある方はfacebookのグループ(泡盛でカリー!倶楽部)で投稿の人気のトピックの【ライブ配信】で観てください(^^)
僕はボトルを見た瞬間に冷やして飲みたいと思ったんですが、ラベルにも書いてありますがパーシャルショットがおすすめみたいですよ!
ちなみに10年古酒の前に8年古酒の12度のmigakiが販売されていました。飲む機会はありませんでしたが、これも冷やして飲んでみたい泡盛ですねぇ。