
泡盛の酒造所見学ツアー第10弾、与那国島編の2蔵目は国泉泡盛さんです。
崎元酒造所さんに続き今回も泡盛愛に溢れるこちらのお二人、ひーちゃんと浜田さんと一緒です。泡盛ファンの間では有名なお二人ですよね(^^)
僕らが出会ったのは泡盛イベントでしたが与那国島で一緒に工場見学をする位に関係性が濃くなったきっかけはこれ!
泡盛の応援ソング「盛り泡ろう」のPVで一緒に踊ってるんですよね~(その時の様子はこちらの記事にまとめています)
あの暑くハードな撮影を共有したら濃い関係にならないはずがない!ちなみに僕が参加したのは4日間の撮影のうち2日だけでしたが、お二人は4日間毎日踊った強者です(笑)
国泉泡盛の見学レポート
一見して清潔でゆったりとした工場という印象を受けました。この広さが後にあんな展開になるとは思ってもみませんでした。
2階部分の奥に見えるのが回転式ドラムでその下には麹棚があります。


整然と並んだもろみタンクが絵になりますね。

こちらのもろみは2週間くらいだそう。あぁいい香り(^^)

タイミングよく蒸留中だったのでテンションが上りましたね~。アツアツの排水が手前の溝を流れていきます^o^

ピッカピカの蒸留器ですがこの地へ工場が移転する前は地釜の蒸留器だったそう。
数年前と「どなん」の味わいが変わったと感じたとしたら、それは蒸留機が変わったことが理由かもしれませんね。
僕がバイブルと呼んでいる泡盛本を読み返すと祖納の集落にあった頃は現在の工場と比べるとかなり手狭な印象を受けました。
蒸留機の2つのタンクは何のため?

与那国島といえばアルコール度数が60度以上ある花酒。
厳密にいえば花酒は泡盛ではありませんが、造り方は泡盛と同じというか蒸留して出てきた原酒を花酒用とそれ以外で分けてタンクに入れています。関連|泡盛の度数は何度まで?|与那国島の花酒の秘密

ここで切り替えて花酒は検-2号へ注がれるというわけ。

それにしてもひとりじゃないと見学中も自撮りに熱が入るなぁ~(笑)
蒸留機から出る熱気と直前に盛り泡ろう!を踊って汗かいてるからインカメラが曇ってますけどね(汗)

それにしてもピカピカの工場内はどこを切り取っても萌え〜。泡盛好きならきっとわかってもらえるはず。





社名入りのホークリフトが撮りたくなるのは泡盛ファンあるあるですよね。

東日本大震災の年にこちらの新工場に移転されたそうです。建設時期が復興のタイミングと重なって当初予定していたよりも建設費が何倍にもなったと伺いました。
移転して工場が広くなりタンクを貯蔵するスペースも格段に広くなっているようなので、どなんの古酒に期待してしまいます。
試飲もしないでそわそわする訳は・・・




工場の一角に販売コーナーがあって試飲もできそうな感じなのに、ドライバーじゃない2人が動かない!?
試飲をしなかったのは秘かにタイミングを伺っていたんです・・・こう切り出すタイミングを。
「盛り泡ろう!を踊って動画撮ってもいいですか?」
「もしよかったら工場の中で?」
って、おいおい!工場の中でって大胆過ぎないか?
今となっては誰が言い出したのか忘れちゃいましたが、これを切り出すタイミングを見計らうのに試飲もしなかったというわけ。
工場見学よりもダンスに熱が入ってないか?笑
果たして無茶なお願いは叶ったのか??
那覇から飛行機で約1時間、与那国島にある国泉泡盛さんにお邪魔してみて、改めて最西端の与那国島から大阪までの距離を感じました。
だから、はるばる与那国島からやってきた泡盛ということを噛み締めながら「どなん」を飲まないといけないなとしみじみ思いました。もし手に入るなら旧工場の地釜蒸留器で蒸留されたどなんと、新工場で造られたどなんを飲み比べてみたいですね。
国泉泡盛さん 丁寧に説明していただきましてありがとうございました。そして工場の中で踊りたいという僕らの無茶なお願いを快く承諾していただきまして本当にありがとうございました。
これまででお邪魔した酒造所は41箇所になりました。訪問日:2017年10月16日
